• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

農業地域における技術進化の過程とメカニズム―日本の米品種の変遷を事例として―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23130
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0104:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関摂南大学 (2020-2023)
大阪大学 (2019)

研究代表者

小林 基  摂南大学, 国際学部, 講師 (10845241)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2024-03-31
キーワード水稲晩成品種 / イノベーション論 / 干拓地農業 / 岡山市
研究成果の概要

岡山市の「アケボノ」「朝日」、岐阜県の「ハツシモ」を中心に、水稲晩生品種の生産存続要因を行政資料、統計データ、聞き取り等によって調査した。干拓地の水利条件から晩稲でなければならないこと、施肥量がわずかで済み、コスト削減につながること、省力的な乾田直播栽培に適していたことなどが影響していた。中生品種などと組み合わせて栽培することで収穫期分散に役立つこと、食味の特徴により地元を中心に根強い需要があることも判明した。生産力を上げることを目指すのではなく、省力化や余暇時間拡大のための品種選択の可能性が示唆され、人口減少時代における農業イノベーションの方向性を再検討する材料になるものと考える。

自由記述の分野

人文地理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

農業イノベーションの発展経路についての見直しと、今後の方向性の再検討を迫る材料となることが考えられる。農耕史研究では、生産力の発展を主軸として社会経済変化を捉えようとする「農耕中心史観」を相対化するような成果が存在し、余暇時間拡大、あるいは余暇そのものとしての農耕(play farming)発展という見方も登場している。また、農村地域における高齢化と人口減少、後継者や移住者における生業の複合化といった現状は、生産力増強より省力化や余暇時間拡大のためのイノベーションをより重視することになると考えられる。こうした方向での技術変化論の研究は未だ貴重であり、本課題の成果が重要な貢献をなすと考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi