• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

地震災害による地学的自然遺産の被害の実態と管理方法

研究課題

研究課題/領域番号 19K23134
研究機関東北学院大学

研究代表者

目代 邦康  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (80396605)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2023-03-31
キーワード地形・地質遺産 / 斜面変動 / 地殻変動 / ジオコンサベーション / 自然保護 / 自然災害
研究実績の概要

COVID-19のため,屋外での調査を控え,文献調査やインターネットで公開されている情報をもとに,地震により出現した変動痕跡の現在の状態を調査した.調査対象としたのは,2008年に発生した岩手・宮城内陸地震において発生した斜面変動,地殻変動の痕跡である.それらの分布は主に宮城県栗原市,岩手県一関市である.それらが記載されている地球科学論文を収集し,データとして示されている斜面変動,地殻変動の地形の諸元について整理した.そして2021年において,それらの痕跡がどのような状況にあるのか,Googleストリートビュー等用いて確認した.
道路や農地などに出現した小規模な変動の痕跡は修復されており,そうしたものがあったことも現在ではわからない状況となっている.また,数十メートル以上の規模の斜面変動発生箇所は,治山・砂防工事が行われていて,その位置の確認は可能である.ただし,それがどういった自然災害によるものなのか,栗駒山麓ジオパークのジオサイトとされている場所を除くと,現在ではわからない状況となっている.最も巨大な地すべり地である荒砥沢地すべりは,ごく僅かな地形改変のみで現存している.
この荒砥沢地すべりの地形が残されている経緯については,栗原市役所職員への聞き取り調査を行った.こうした事例は,日本国内の他の斜面災害発生地域の例を考えると極めてまれなことであり,栗原市の政治家,行政職員,また研究者といった関係者の尽力があったことがわかった.
斜面変動,地殻変動の痕跡は,研究者はその価値を見出しているが,その価値を,社会が認めているわけではないので,それを残すか否か,ほとんど議論されていないという状況がある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

地学的自然遺産の状況の調査のためには現地調査が必要であるが,COVID-19のため野外調査が進められておらず,研究はやや遅れている状況である.しかしながら,2021年度の実績のように,野外調査が行えないからこそ,収集できたデータもある.

今後の研究の推進方策

COVID-19による行動規制が減りつつあるので,当初予定していた地学的自然遺産が,地震災害によってどのような被害状況にあるのかということを,野外調査,現地での資料収集を行い,調査をすすめていく予定である.

次年度使用額が生じた理由

野外調査が行えず,旅費が残った.2022年度の野外調査用の旅費に使う予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 栗駒山麓ジオパークにおけるジオサイトとしての伊豆沼・内沼の価値の評価2022

    • 著者名/発表者名
      目代邦康, 田中誠也
    • 雑誌名

      人間情報学研究(東北学院大学)

      巻: 27 ページ: 39-46

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi