• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

地震災害による地学的自然遺産の被害の実態と管理方法

研究課題

研究課題/領域番号 19K23134
研究機関東北学院大学

研究代表者

目代 邦康  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (80396605)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2024-03-31
キーワード地形・地質遺産 / 斜面変動 / 地殻変動 / ジオコンサベーション / 自然保護 / 自然災害 / 活断層
研究実績の概要

地学的自然遺産を適切に管理するためには,その背景となる地球科学的知見の蓄積と,それを保護保全しようとする人の意識が必要である.本研究では,その両面について,特に岩手・宮城内陸地震の被災地域である宮城県栗原市で研究を進めている.前者の地学的自然遺産となるものの科学的な知見については,これまでに行われてきた研究を整理している.また,後者の保護・保全の人の活動については,文化財指定等の法的な保護の実態,そして,その周辺に暮らす住民やそこへの訪問者,そして広く国民の理解の状況を調べている.
地震災害時には,地殻変動,斜面変動の痕跡を用いて,各種調査が行われるので,本研究では,岩手・宮城内陸地震についての地形学・地質学的調査を対象として,それが記録されている文献の調査を引き続きすすめている.そして,現在保存されている一部の災害痕跡については,その管理方法について,行政機関や地域住民に聞き取り調査等を行い,データの収集を行った. 宮城県栗原市では,ジオパーク活動が進められ,地学的自然遺産の管理に一定の役割を果たしている.そのため,このジオパークの活動の実態についても調査を行った.
自然災害の背景となる地球科学的現象については,専門家から非専門家への情報発信が必要となる.それは,様々な場での地学教育,環境教育,サイエンスコミュニケーションといったものである.そうした実践は,各地で行われているものの,その量,質を増やす必要がある.そのため,地形学的内容のノンフォーマル教育・インフォーマル教育の実践とその効果について,申請者の経験をもとに,体系化を図り,論文にまとめた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度後半より,国内各地での移動がある程度認められるようになったため,現地調査が実施できるようになった.各地の国や県の天然記念物に指定されている活断層やその他の地震の痕跡について,これまで文献調査をすすめてきている.文献調査の時間が十分にとれたため,研究計画時には認識していなかった各地の事例を認識できるようになった.今後は,それら各地の実際の状況の調査,また関係者への聞き取りも行い,研究を完了させる.

今後の研究の推進方策

これまで,各地の地震災害の痕跡,その保存についての文献調査をすすめてきたので,今後は,現地を訪れ,その実態,管理方法についての調査をすすめ,その成果をまとめる.

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため,県外への出張を控えていたため,次年度使用額が生じた.次年度も継続して,現地調査を行うため,そこで使用する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 地形学的内容のノンフォーマル教育・インフォーマル教育の実践とその効果2023

    • 著者名/発表者名
      目代邦康
    • 雑誌名

      地形

      巻: 43 ページ: 199-209

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi