• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

現代中国の「代耕農」現象にみる移動のハビトゥスの民族誌的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23135
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0104:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関江戸川大学

研究代表者

川瀬 由高  江戸川大学, 社会学部, 講師 (60845543)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワード非集団論 / 差序格局 / 非境界的世界 / 移動 / ハビトゥス / 代耕農 / 共同体なき社会 / 韻律
研究成果の概要

本研究は、現代中国農村の「代耕農」即ち出稼ぎ農業従事者たちを対象とし、その生存戦略としての頻繁かつ柔軟な移動実践、及びそのような実践を可能にする社会的条件の探求を目標とした。コロナ禍の影響により代耕農に関する現地調査は十分に行えなかったが、これまでの調査資料の分析および文献研究を通して、中国人社会における「よそ者」との邂逅や非共同体的な社会関係に見られる独特な身構え(ハビトゥス)をつらぬく社会的力学を考察し、さらに研究史上の伏流であった「非集団論」の系譜とその意義を明らかにした。本研究成果の一端は、単著『共同体なき社会の韻律』(弘文堂、2019年)の他、複数の論文(分担執筆等)として発表した。

自由記述の分野

文化人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、等身大の中国人社会の姿を理解し記述するためのより適切な視点の構築を、中国農村社会の対人関係のありように注目しながら試みたものである。そこでは日本のような「共同体」は無く、ウチ/ソトの境界は状況に応じて可変的で、時には「よそ者」との協同も見られる。そのような社会生活の姿を捉えるためには、固定的な境界や成員権を前提とする発想を相対化した「非集団論」の考え方が有効であることを指摘した。
粗雑な「嫌中」論が飛び交う今日の状況を見るにつけ、残念ながらと言うべきであるが、異文化理解の倫理の醸造は重要性を増している。本研究は、日本における中国の社会文化の理解の成熟の一助を担うものと位置づけられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi