• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

現代ルワンダにおける暴力の記憶の分有と継承に関する人類学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23141
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0104:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関京都大学 (2020-2022)
日本福祉大学 (2019)

研究代表者

近藤 有希子  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教 (10847148)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2023-03-31
キーワード暴力の記憶 / 情動 / 沈黙 / 分有 / 継承 / 国家の歴史 / 虐殺生存者 / ルワンダ
研究成果の概要

本研究は、1990年代に凄惨な紛争と虐殺を経験したルワンダにおいて、人びとが「語る」という行為だけには拠らない仕方で、暴力に関わる個別の体験を親密な他者とのあいだに分有し、またそれが若い世代に継承されていく姿を民族誌的な記述を重ねるなかで描き出すことを目的とした。「大人世代の個別の記憶」に関する短期間の現地調査を遂行するとともに、戦後処理をめぐる「語ること」に関する歴史的な経緯の整理や、調査者による暴力の記憶の分有と継承に関する理論的考察をおこなった。

自由記述の分野

文化人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

西欧型の紛争解決の手続きにおいては、「語ること」が真実を同定して合意を促し、歴史を定位するうえで沈黙よりも優位な行為と考えられてきた。他方で沈黙とは、実証主義歴史学では客観的な事実の不在として切り捨てられ、精神医学ではトラウマなどの病的症状としてのみ把握される傾向にあった。本研究ではむしろ、人びとの沈黙や語りえなさの発露としての情動にこそ人びとの応答的な関係性が生じて、個別の記憶が分有し継承される可能性があることを探求したが、それは法制度や自律的な個人に委ねるのではない、人間の共感や応答能力を活かした平和の定着に向けた重要な取り組みである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi