研究課題/領域番号 |
19K23142
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
古川 勇気 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (90844168)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
キーワード | アンデス / 水 / 近代化 / 鉱山開発 / 民話 |
研究実績の概要 |
アンデス農村では、地球温暖化による水不足や鉱山開発による水質汚染は契緊の課題である。これに伴い、近年同地では、①自由市場での水利権の売買対象化・公共サービス化をめぐる生活変化や、②環境NGOの灌漑事業をめぐる反発、③鉱山開発に対する抵抗運動などが生じている。これらの環境社会問題はこれまで各学問分野で個別に議論されてきたが、いずれも近代化・市場経済化に対する伝統的・土着的な慣習に基づく住民による抵抗という図式が強調されている。それに対して本研究では、近年の存在論的人類学の理論的な成果を援用して、これらの問題を当該社会のコスモロジーに照らして地続きに捉える視座を提起することで、先行研究の二分法的理解を再考し、他分野の研究者と協働しながら現実的解決策を模索する基盤となる当該社会の自然観や自然-人との関係をめぐる民族誌的資料を提示する。 2020年2月~3月にフィールド調査により、ローカルな文化体系に関する調査を実施し、カハマルカ県山村の宗教的権威者(naturalista)および政治的権威者、村人への参与観察・聞き取り調査から、現地の自然-人間観について以下の3点を調査した。①調査村での水路・灌漑の利用状況と近隣トラブルの実態、②調査村での川や湖などの水場に対する信仰および実践、③現地の自然景観にまつわる民話12編の収集。成果としては、水をめぐる自然景観を含めた民話にまつわる景観をGPS端末機器による踏査によって明らかにし、マッピングすることに成功した。また、鉱山開発の現場とその周辺の水質汚染の影響のある自然景観とをマッピングすることで比較検討した。 その後、現地コスモロジーと関連のある自然景観での環境開発や水をめぐる生活変化についての継続したフィールド調査を行おうとしたら、新型コロナの影響で中断してしまった。その一方で、アンデス考古学者や景観人類学者との共同研究のためのネットワークを形成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナの災禍によって、フィールド調査が中断し、2020年度は実質フィールド調査はできなかった。その一方で、現地で収集した民話12編の整理分析を進めることと研究分野を超えた研究者とのネットワークを形成することに成功した。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度の研究計画として、フィールド調査が可能ならば、現地の環境開発現場における支援者と参加者との「齟齬」をミクロに調整する過程を明らかにし、さらに、水をめぐる生活変化に対する住民の対応を明らかにする。またフィールド調査が難しい場合は、取集した民話を採録した書籍12編を整理・分析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度のフィールド調査が新型コロナの災禍によって中断されてしまったためである。使用計画としては、フィールド調査が実施可能ならば、旅費80万円、人件費・謝礼20万円、物品10万円の割合で使用する。
|