• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

法という統治形式に関するメタ理論的・記述的・規範的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K23160
研究機関立教大学

研究代表者

平井 光貴  立教大学, 法学部, 助教 (20850233)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード法哲学 / 法概念論 / メタ法理論
研究実績の概要

2019年度は、研究実施計画において掲げた三つの目標、すなわち、法という統治形式に関する記述的問いへの一定の応答、法という統治形式の機能とあるべき態様に関する規範的問いへの一定の応答、そして、この二つを架橋するメタ理論的問題への一定の応答のため、準備作業を行った。主たる活動は文献渉猟であるが、具体的成果物として、法理論に関する当為は可能か、もし可能であるとして、それはどのような当為であるか、に関する論文の公刊を行った。これは、上述の三つの論点のうち、メタ理論的問題に関するものである。
「Xは法である」という理論的主張をするにあたって、そのような主張をすることが道徳的に望ましいという理由からそのような主張をすることが可能であるのかは古くから論争の的であるが、この論争に関して、そもそも「『Xは法である』という主張は道徳的に望ましいという理由に基づいて行うべきである/行うべきではない」というようなメタ理論的主張がそもそも可能であるのかが問題となってくる。上記論文はこの問題について論じたものであるが、その意義・重要性としては、このメタ理論的問題の解決が、上述の「古くからの論争」にもまた一定の解決指針を与えうるということである。本研究成果によって「古くからの論争」に一定の解決指針が与えられれば、その先に控える、「規範的法概念論」の可能性を、(研究実施計画に記載した)概念工学的方法論を適宜用いつつ、検討することが可能となると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までの進捗状況として、研究論文1本を公刊したほか、次年度の各種研究会・学会報告や、論文公表に向けて、主として文献渉猟を行っている。研究実施計画においても示した通り、初年度が主として次年度の成果公表活動の準備期間として位置づけていたことに鑑みて、現状、研究活動は概ね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

2年目においては、各種研究会・学会報告や、論文公表を行う計画であったが、現下のコロナウィルス禍の影響により、研究会や学会が予定通り開催されるか見通しの立たない状況にある。そのため、成果の公表は主として論文公刊の形で行い、研究会・学会報告は、現下の状況において可能な範囲で行うこととする。具体的には、立教法学(紀要)や法と哲学(雑誌)などへの論文投稿、並びに、(状況として可能であるならば、)IVRJ(国際学会)、東京法哲学研究会(国内研究会)における報告などの形での、研究成果、とりわけ、初年度の研究成果としては公表されなかった、法という統治形式に関する一階のレヴェルでの(メタレヴェルではない)成果の公表を予定している。

次年度使用額が生じた理由

研究開始時点が変則的であったため、次年度使用額が生じた。次年度においては、文献等研究に必要な物品の購入や、学会・研究会等の参加に伴う諸費用に充てる予定であるが、2020年度はコロナウィルス禍の影響で学会・研究会等の開催が中止される虞もあるため、その場合には、かかる費用は追加的な文献等購入費に振り分けなおすことを予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 法理論に関する当為および「法理論の道徳的正当化要求テーゼ」は可能か2020

    • 著者名/発表者名
      平井光貴
    • 雑誌名

      立教法学

      巻: 101号 ページ: 266-319

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi