研究課題/領域番号 |
19K23176
|
研究機関 | 國學院大學 |
研究代表者 |
佐藤 俊輔 國學院大學, 法学部, 講師 (40610291)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
キーワード | EU市民権 / 人の自由移動 / 福祉国家 / 政治化 / ポピュリズム / EUの移民政策 |
研究実績の概要 |
本研究は、EU市民の自由移動という国家を超えたEU規模での人の移動が、各国福祉国家との間で原理的な緊張を孕むという点を捉え、EUの超国家的原理と各国の主権的原理がどのようにその調整を行っているのか、国際秩序の調整・編成問題に光をあてるものである。 第1年目である令和元年度(2019年度)には、第1に研究の基盤となる二次資料の収集と読み込みを通じ、①EU市民の自由移動の政治化、これに関連するEU法・判例の解釈上の問題点、論争など問題の広範な文脈についての理解とともに、②欧州各国の側の実際的な対応や制度的特色の事例毎の検証、③移動する欧州市民の類型や出身国の制度とも関わるトランスナショナルな対応関係の問題などのサーベイが行われ、問題関心および研究上の焦点の明確化が図られた。 第2に、しかし、そのサーベイの結果を受けて研究をさらに深化するために行われる予定であった欧州への出張を通じた一次資料の収集、EU政治・EU法の専門家や、各国でEU市民の受入れ、社会保障の手続きを実際に担当する省庁、自治体の実務家へのインタビューと意見交換については、残念ながらコロナウイルスの影響により延期とした。 とはいえ、第3に研究の中間報告については、2019年6月30日日本比較政治学会(筑波大学)、2019年7月23日グローバル・スタディーズ研究会(東京大学大学院総合文化研究科)、2020年3月21日政治学研究会・近代研究会(國學院大學)において、主に英・独の事例を比較することによって行っている。 二年目になる令和二年度(2020年度)には、ひきつづき、研究関心を深め、問題設定を洗練させることを続けながら、研究成果をまとまった形で論文として発表することを目指したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ひとつには、当初予測されたよりも問題領域の広がりが大きく、問題設定のさらなる洗練のために関連二次資料の収集と読み込みがひきつづき必要となっていること、もうひとつには、より大きな原因として、コロナウイルスの予期せぬ拡大のために研究出張が中止となり、二次資料のサーベイ、一次資料の収集、それらの手掛かりとなる現地でのインタビューができなかったことが挙げられる。 出来るならば、このような研究出張で得られた対話の経験や一次資料の読み込みを経たうえで、新たな論文執筆を構想し、また年度末の二度目の出張でそれに対するコメントを得て修正につなげられればと考えていたが、それが不可能である可能性もある現状のところ、二次資料の収集と読み込みを深めながら、論文の構想をつづけているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
繰り返しとなるが、今後の方針として、ひとつは二次資料の文献収集を通じて確実に知見を広げ、深めていくこと、またそれに沿った論文を構想し、今年度中の執筆へとつなげていくことが最低限の方針である。 ただし、それに加えてまずはコロナウイルスの収束状況を見極め、年度内の研究出張を予定することが可能であれば、それを遂行し、何らかの形で研究成果に加えたいと考えている。しかし、現在のところ、これに関しては不透明性が高いことに鑑みれば、あるいはオンラインで行われる海外学会などの視聴を通じて最新の知見を得たりということも選択肢のひとつとなるかもしれず、この点は学会で扱われる主題やオンラインでの開催の有無などを調査し、検討していきたい。 いずれにしても、資料調査を中心にしながらも、多様な方法を通して研究を推進することを念頭に置きたいと考えている。そのうえで、具体的な成果として(第1陣の)論文の執筆を行うことが本年度の目標である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
主にコロナウイルスの拡大により、2020年3月に予定していた欧州への研究出張を中止したことにより、旅費の使用がなされなかったことによる。次年度での使用については、可能ならば改めて研究出張の予定を組みたいと考えている。
|