• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ホッブズの多元的政治体制論:君主制社会の構想

研究課題

研究課題/領域番号 19K23178
研究機関茨城大学

研究代表者

上田 悠久  茨城大学, 人文社会科学部, 講師 (70844546)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2024-03-31
キーワードホッブズ / ヒューム / アリストテレス / 専制 / 暴政 / 習俗 / 実践 / 方法
研究実績の概要

最終年度である本年度は、ホッブズの多元的政体論について多角的に検討した。まずホッブズが、商業活動を政体の中に組み込み、自律的なコモンウェルスの維持運営を企図したことを、勤労と慈善の議論を軸に検討し、学会で報告した。次に、前年度に引き続きホッブズの議論を「啓蒙」の観点から再検討し、学会報告を行った。さらに、デイヴィッド・ヒュームとの比較検討を暴政と専制の観点から検討し、紀要論文にまとめた。時局に応じて暴政や専制論を展開し、支配の根幹となるマナーズ(習俗)に言及するホッブズの暴政擁護者ならざる側面を示すことができた。一方アリストテレスの方法論や実践論との比較検討に関する英語共著論文は、海外ジャーナルに投稿したもののリジェクトされてしまったので、修正のうえ再投稿する予定である。
コロナ禍により研究期間が当初の1年半から4年半に延びてしまったが、この延長により研究期間全体を通して複数の成果を上げることができた。最も重要な成果として、単著『〈助言者〉ホッブズの政治学』を上梓し、絶対主義者と言われてきたホッブズの新たな側面を示すことができた。本書は、3つの書評(うち2件は学会誌)にとりあげられ、また書評会も開催されるなど、ホッブズ像を再検討した政治思想史研究として評価された。もっとも、絶対的主権者に対する助言者の存在を示すホッブズが、どこまで「多元的」政体論者と言えるのかは、今後も検討しなければならない。それでも、ホッブズのコモンウェルス論を、法律家や商人といった多元的アクターの存在を通じて多角的に検討することができた。そしてヒュームやアリストテレスといった異なる時代の思想との比較検討を通じて、ホッブズの政体論の系譜について考察することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ヒューム『イングランド史』における暴政擁護者としてのホッブズ2024

    • 著者名/発表者名
      上田悠久
    • 雑誌名

      人文社会科学論集

      巻: 3 ページ: 159-177

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ホッブズの〈啓蒙〉再考2024

    • 著者名/発表者名
      上田悠久
    • 学会等名
      政治哲学研究会
  • [学会発表] ホッブズの政治経済思想における私益と公益:慈善と勤労に注目して2023

    • 著者名/発表者名
      上田悠久
    • 学会等名
      社会思想史学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi