• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

タイの「自主外交」の歴史的・文化的検討―「脅威」と「親戚」の間で苦悩する対中認識

研究課題

研究課題/領域番号 19K23179
研究機関早稲田大学

研究代表者

タンシンマンコン パッタジット  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 助教 (10844136)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワードタイ / 東南アジア / ASEAN / 中国認識 / 外交文化 / 国際関係史 / 対外認識
研究実績の概要

本研究の目的は、1960 年代から 2010 年代までの、歴代の指導者、軍部、メディア、 知識人、財界人などの意見を通して、タイ社会における多様な中国認識を追跡することで、その変遷をもたらした要因と中国認識の特徴を明らかにし、対外政策の形成にどのように影響したのかを究明することである。また、タイの人間、社会、国家間関係の特徴を「外交文化」として究明し、タイの「外交文化」が対中国関係にどのように影響したのかを明らかにすることである。
申請者は修士課程と博士課程において1960ー2000年のタイの対日観、対中観を研究していた。その研究の完成度を高めるために、申請者は2019年度において、その内容を日本及び海外の学会、シンポジウムで計6回発表した。日本や海外の学会で報告したことで、高い知見を有した専門家と交流することができ、専門家から有益なフィードバックを得た。筆者は、それらのフィードバックに基づいて、内容を充実させ、論文という形で学会誌や論文集に投稿した。その結果、2020年に論文3編を雑誌に掲載することが決定した。
2000年以降の内容に関して、申請者は2019年8ー;9月の間にタイのバンコクを訪問し、研究の資料として用いる外務省の外交記録、タイの研究機関誌、論文集、週刊雑誌、新聞記事、学術論文、書籍などを収集した。また、タイの対外認識を反映している高校の歴史教科書も手に入れた。そして、インタビューの対象であるバンコクとチェンマイの大学の教授を訪問し、インタビュー実施の準備も整えたため、2020年度にインタビューを継続したいと考えている。
また、タイの外交文化の特徴を明らかにするために分析視点をタイに限定せず、ASEAN諸国の中国認識や日本認識を比較することも必要であるため、初期段階の考察として、申請者は2019年度に東南アジア10か国を訪問した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請者は本研究の進め方を3 段階に分けた。すなわち、第1段階は1960ー1990 年の研究を充実させること(2019 年 9 月まで) ;第2段階は資料調査、インタビュー、世論調査により、2000ー2010 年代の内容を加筆すること(2020 年 9 月まで) ;第3段階は、研究成果を社会に発信すること(2021 年 3 月まで) である。
第1段階において、筆者は、日本及び海外の学会、シンポジウムで計6回発表し、高い知見を有した専門家から有益なフィードバックを得たことで、内容を充実させることができた。
第2段階において、申請者はタイのバンコクを訪問し、研究の資料として用いる外務省の外交記録、タイの研究機関誌、論文集、新聞記事、学術論文、書籍などを収集した。そして、インタビューの対象であるバンコクとチェンマイの大学の教授を訪問し、インタビュー実施の準備も整えた。

今後の研究の推進方策

前述のように、本研究は3段階に分けられている。2020年度において、申請者は、第2段階と第3段階を中心に実施したいと考えている。
第2段階のインタビューにおいて、インタビューの対象として現在予定しているのは、元在中国タイ大使 (2 名)、元政治家(5 名)、タイ観光庁東京、北京事務所所長(2 名)、大学教授(5 名、チュラーロンコーン大学、タマサート大学、チェンマイ大学)、タイ全国で知名度の高い若手のオピニオン・リーダー(3 名)である。従来、2020年度に申請者は、2回タイへ渡航する予定であるが、新型コロナウイルス感染症が拡大する現状を鑑みて、可能な限り、申請者はZOOMを通してインタビューを実施することにした。
第3段階において、申請者は日本語、英語の論文集に研究成果を投稿しつつ、日本語書籍として出版する準備も進めていきたい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Thai Perceptions of China: The 1960s to the 20102020

    • 著者名/発表者名
      Pattajit Tangsinmunkong
    • 雑誌名

      PKU-Waseda Workshop Publications

      巻: 1 ページ: N/A

    • 査読あり
  • [雑誌論文] タノーム政権期におけるタイの対中認識と政策の変化―「敵対」と「和解」の論理を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      タンシンマンコン・パッタジット
    • 雑誌名

      『東南アジア研究』

      巻: 58(1) ページ: N/A

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 1980年代のタイにおける中国認識の転換-カンボジア紛争とその影響-2020

    • 著者名/発表者名
      タンシンマンコン・パッタジット
    • 雑誌名

      『次世代論集』

      巻: 4 ページ: 1-21

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 戦後タイにおける日本認識の変遷―1980 年代を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      タンシンマンコン・パッタジット
    • 学会等名
      the 5th Asia Future Conference (第5回アジア未来会議)
    • 国際学会
  • [学会発表] 福田ドクトリンとタイの知識人の反応2019

    • 著者名/発表者名
      タンシンマンコン・パッタジット
    • 学会等名
      第四回東アジア日本研究者協議会国際学術大会
    • 国際学会
  • [学会発表] タノーム政権期におけるタイ中の相互認識と政策―「敵対」と「和解」の論理―2019

    • 著者名/発表者名
      タンシンマンコン・パッタジット
    • 学会等名
      日本タイ学会2019年度研究大会
    • 国際学会
  • [学会発表] Understanding Sino-Thai Relations through Cultural Perspective: Guanxi and Uppatham System2019

    • 著者名/発表者名
      Pattajit TANGSINMUNKONG
    • 学会等名
      2019東亜的跨域治理国際学術研討
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi