• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

浅沼稲次郎の政治指導に対する実証的研究:1925~1960年

研究課題

研究課題/領域番号 19K23183
研究機関同志社大学

研究代表者

松本 浩延  同志社大学, 法学部, 助教 (30844089)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワード浅沼稲次郎 / 日本社会党 / 政治指導 / 55年体制 / 60年安保
研究実績の概要

新規史料の発掘調査については、海外での調査から国内での調査を中心とすることに切り替えた。長野県にある軽井沢町立図書館所蔵の三輪寿壮関係文書に対する調査、長野県立歴史館所蔵の若林忠一史料に対する調査、東京都港区にある友愛労働歴史館が保有する民社党関係史料に対する調査などを行った。いずれの調査でも、本研究と密接に関連する有益な新史料を発見することができた。
また、史料調査の結果、本研究課題にとどまらない新たな研究領域への発展性を秘めた新史料の発掘にも至ったため、代表者が知己を得ている専門研究者と連携しつつ、研究を進めていく予定である。いずれにしても、これらの史料については、引き続き調査・整理を続行するとともに、一部重要史料については翻刻も行う予定である。
史料翻刻の面では、浅沼が遺した第二次世界大戦勃発前後の訪米・訪欧日記の全文翻刻を行った。その成果は「浅沼稲次郎『列国議会同盟派遣団 訪米・訪欧日記──1939年6月30日~10月2日──』翻刻と解題」として、代表者の所属する研究機関の紀要である『同志社法学』の第419号に掲載・刊行される予定(2021年5月末)である。
さらに、研究知見の社会還元として、日本放送協会のニュース番組に対して取材協力と情報提供を行った。その成果の一部は「お墓を見れば政治が見える」(『NHK政治マガジン』日本放送協会、2020年12月16日)に掲載されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の感染拡大と緊急事態宣言の発出により、アメリカ合衆国国立公文書館や中華人民共和国での史料調査は実行不能となった。また、東京とりわけ国会図書館東京本館における史料調査についても、入館制限その他の理由によって厳しい制限下で行うことを余儀なくされた。
このような環境下では、海外での史料調査を主として行う当初計画の完全な遂行は著しく困難であるため、国内での史料調査、特に地方での調査を主として行った。
その結果、軽井沢町立図書館での史料調査を通じて、三輪寿壮関係文書が仮整理の状態で保管されていることが判明したため、これらの本整理と目録の完成、一部史料の翻刻を行う予定である。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症の拡大を理由として、研究期間の1年度延長を申請した。史料調査については感染状況を注視しつつ適宜行うが、必要最小限にとどめ、現在保有・発見してた史料の翻刻や公刊と、それらに基づいた学術論文の執筆に集中する予定である。

次年度使用額が生じた理由

2020年度において新型コロナウイルス感染症の感染拡大および政府による緊急事態宣言の発出、ならびに海外への渡航制限により、史料調査を行うことが著しく困難であったため。
渡航制限の緩和を含めた状況を注視しつつ、引き続き国内を中心に史料調査を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 浅沼稲次郎「列国議会同盟派遣団 訪米・訪欧日記──1939年6月30日~10月2日──」翻刻と解題2021

    • 著者名/発表者名
      松本浩延
    • 雑誌名

      同志社法学

      巻: 73巻1号 ページ: 83,145

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi