• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

世界環境産業連関表を用いた構造的類似性の抽出に基づく二酸化炭素排出構造の特定

研究課題

研究課題/領域番号 19K23197
研究機関福岡女子大学

研究代表者

白新田 佳代子  福岡女子大学, 国際文理学部, 講師 (60845197)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2023-03-31
キーワード産業構造 / 類似性 / クラスタリング / 消費構造 / 排出構造 / 環境規制 / サプライチェーンマネジメント
研究実績の概要

これまで、世界各国における産業構造や消費構造などの複合的な経済構造の変化を考慮した枠組みを検討するため、世界各国の構造変化に関する類似性の評価を行い、構造的類似性が考慮されたグループの推定を行い、推定されたグループを基にグループ内・間の排出量を定量的に分析を行ってきた。本年度は、対象年と対象国を拡張して分析を行い、国内の研究発表会にて研究成果を公表した。
2014年時の対象43カ国は、経済構造の類似性に基づいて2つのクラスターに分けることが出来た。さらに、各グループについて環境影響を考慮したキーセクター分析を実施したところ、二酸化炭素排出の削減において重要となる産業について、2つのグループにはそれぞれ特徴があることが明らかとなった。産業ごとにとるべき対策(環境規制/サプライチェーンマネジメント)が異なるだけでなく、グループ内で優先すべき産業が異なるため、生産構造の相違性・類似性に基づいた枠組を考えることが重要であると言える。
しかし、一方でこれまでの類似性を考慮したグループの推定方法について改善点が見つかったため、グループの推定方法の検討を中心を行った。これまではスペクトラル・クラスタリングによる非階層型クラスタリングを採用しグループの推定を行ってきたが、クラスタリングの良い分け方の程度を示すモジュラリティ・インデックスの値があまり良くない問題を抱えていた。そこで、階層型クラスタリングによる手法に切り替えることで、より適切なグループの推定を試みている。現在は、いくつかの手法によるクラスタリングを行い、結果の差異などを分析することで最も良い手法の検討を行っている。
今後は、グループの推定方法を確定させ、生産構造だけでなく、消費構造や排出構造についてもグループの推定を行い、排出移転などの世界の排出責任論について包括的な議論を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響により、大学業務の対応研究に大幅な遅れが生じ、前年度に引き続き研究成果について、論文発表が行えていないため。また、手法についての検討が必要になったため。

今後の研究の推進方策

本年度も研究計画変更に伴い、補助事業期間の延長を希望し、最終年度を延長する運びとなった。最終年度では、まず、クラスタリングの手法について検討し、確定させる。これまで行ってきた分析を新たな手法で再分析を行う。これまでの研究成果に関して論文を複数本執筆し、国際雑誌への投稿を行う。

次年度使用額が生じた理由

本年度予定されていた学会が中止になったことで、発生しなかった旅費が存在するため。また、英語論文の校正費を計上していたが本年度に間に合わなかったため未使用の部分が存在する。次年度は、すでに決定している国際学会にて研究成果を報告するための旅費と本年度および次年度の研究成果をとりまとめた英語論文の校正費に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 国際産業連関表を用いた構造的類似性の抽出および二酸化炭素排出構造の特定2022

    • 著者名/発表者名
      白新田佳代子、加河茂美、近藤康之
    • 学会等名
      第17回日本LCA学会研究発表会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi