研究課題/領域番号 |
19K23209
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
松田 絢子 関西大学, 経済学部, 准教授 (30752109)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2023-03-31
|
キーワード | 農業経済学 / 開発経済学 / 労働経済学 / 経済史 / 戦間期 |
研究実績の概要 |
申請者は「昭和初期の農村家計における生産・消費行動の分析」という研究課題のもと、前年度に行われた家計調査のデータベース化をさらに進めた。新型コロナウィルス蔓延により、データ入力アルバイトの雇用が難航し、進捗に遅れが生じているものの、7月以降、アルバイト雇用や業務委託を利用し順調に進めている。具体的には以下の2点を重点的に行った。①農業経済調査簿のうち、昭和2年に京丹後地震で起きた北丹後地震の被災状況が記載されている日誌を特定し、該当する日誌を重点的にデータ化作業を進めた。北丹後地震は同年3月7日夕方起き、建物の倒壊による被害に加え火災による被害により死者ケガ人が非常に多く発生し甚大な被害をもたらしたと言われている。データ化を行った日誌からも、当時の被災状況、余震、救援活動、義捐金支払い状況を詳細に読み取ることができ、2022年度はこれを用いてさらなる分析を行う予定である。②並行してアルバイトを多く雇用し、日誌部分を抽出してデータ化する作業を進めた。日誌には各世帯員それぞれがの日々の作業内容(農業・養蚕・公務・家事・余暇の内容等)及び種目印とその作業時間が手書きで記されている。手書き部分を判読するのに難航したものの、熟練したアルバイトを雇用し可能な限り効率的に進めた。これがデータ化されたことにより、世帯員別の生産行動、売買行動、交流活動、世帯内役割分業、雇人の雇用とその仕事内容などがデジタル化された。これを用いて2022年度はさらなる分析を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス蔓延により、データ入力アルバイトの雇用が難航し、進捗に遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度はデータベース化作業をさらに進める。同時に、既存研究のレビュー、資料収集や計量分析を進め、学会発表を行う。さらに入力が完了した箇所はさらなる計量分析を進め、論文執筆を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前述の家計調査のデータベース化を進めて、完了した箇所から随時分析を行った。コロナウィルス蔓延状況により、データ入力アルバイトを雇用して作業を依頼することが不可能となり、進捗にやや遅れが生じたため、次年度使用額が生じた。2022年度はより大規模かつ迅速に作業を進めていく。
|