• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

昭和初期の農村家計における生産・消費行動の分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23209
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0107:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関関西大学 (2021-2022)
立命館大学 (2019-2020)

研究代表者

松田 絢子  関西大学, 経済学部, 准教授 (30752109)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2023-03-31
キーワード開発経済学 / 農業経済学 / 労働経済学 / 経済史 / 家計調査
研究成果の概要

申請者は昭和初期の農家を対象に行われた家計調査のデータベース化を進めた。具体的には農業経済調査簿のうち、地方概況、調査項目記入欄、世帯員情報に関する記述の整理を進めた。日誌には各世帯員それぞれの日々の作業内容(農業・養蚕・公務・家事・余暇の内容等)及び種目印とその作業時間が手書きで記されている。手書き部分の翻刻に難航しているものの、可能な限り効率的に進め、世帯員情報、生産行動、売買行動、交流活動、世帯内役割分業、雇人の雇用とその仕事内容などがデジタル化された。

自由記述の分野

家計行動の経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

昭和恐慌の分析はこれまでも研究が行われてきたが、利用できるデータに限界があり、頑健な定量的手法に基づいた研究は少ないのが現状である。本研究では、これまでに使われてこなかったパネル・データとして「農家経済調査簿」を用いた。本データは、京都帝国大学によって収集され、近畿地方の104家計について、恐慌前を含む1927年から1933年の家計所得・資産・消費・農業経営状況、各家計構成員の毎日の労働内容・労働時間を含む詳細が網羅されている。本研究において申請者は、マイクロフィルムからスキャンされた全調査簿のPDFデータを分析可能な形にするために独自のデータベースを構築した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi