エチオピアでは農業部門は66%の労働力を吸収する根幹産業であるが、低い灌漑整備率や低い改良種子・肥料の使用率等により、土地生産性は停滞している。先行研究は、改良種子の採用によって、短期的には収益を上げることができたとしても長期的には、持続的な厚生向上に繋がっているのかという問いについて、十分に検討されていない。本研究は、継続した改良種子の採用とその世帯の消費へ与える影響を明らかにし、近代農業技術の採用が持続的な収益量の増加をもたらすための条件について検討する。具体的には本研究は、①改良種子を採用する期間と収益について把握し、②採用期間が長い世帯はどのような特性を持っているのか、③採用期間が長いほど貧困削減につながるのか、検証している。
本年度は昨年度の推計の精緻化のため、エチオピアに渡航し、2008-16年の道路パネルデータを入手した。これをエチオピア農村世帯のパネルデータであるEthiopia Socioeconomic Survey:ESS (2011-2015) と合わせ、道路政策の文献調査と簡単な実証分析をおこなった。同期間中、道路は大きく延伸されたが、道路の質(アスファルト、砂利、土)は地域ごとに異なる。土の道路はほとんど消費や農業技術の採用に影響を持たず、アスファルト道路は消費と農業技術へ有意に正の相関を持っていた。
道路が居住村まで延伸されたことによる、高収量品種の採用については、アスファルト道路の延伸効果と高収量品種の継続利用には有意な正の効果がみられた。しかしその他の砂利道、土の道路に関しては、正の相関がみられたものの有意ではなかった。
|