• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

食物繊維の需給構造からみた健康格差の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K23223
研究機関四国大学

研究代表者

稲倉 典子  四国大学, 経営情報学部, 准教授 (90845257)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2024-03-31
キーワード価格指数 / 格差 / インフレ / 栄養格差 / 地域差 / 家計調査 / 消費者物価指数
研究実績の概要

本研究は、栄養格差をもたらす背後の要因として、食料品の価格に焦点をあて、複数の公的統計を分析に用いてきた。具体的には、『家計調査』、『全国家計構造調査』、『小売物価統計』、『消費者物価指数』(いずれも総務省)等である。これらの統計調査をもとに作成される各種公表値は、現状の把握、景気判断、政策決定等で重要な役割を果たす。ただし、統計調査の公表値ではカバーされない問題があることも確かである。具体的には、調査期間が特定の時期に限られる調査方法の限界、あるいは、公表値の算式範囲や方法が限定されている場合、等である。本研究は、関連する共同研究とともに以下の点を明らかした。いずれも、上であげた公的統計を活用し、属性間、あるいは時点間の実質消費、インフレ率の格差の分析に取り組んだものである。

(1) 『家計調査』を活用し、世帯属性別の栄養摂取状況を推計した。年齢や所得をはじめとする世帯属性間で、栄養摂取量に有意な差があることが明らかになった。(2) 47都道府県の食料品の年間平均価格をもとに、都道府県「間」の価格指数を推計した。食料価格指数については、都道府県間で顕著な違いは観察されないものの、指数算出間で無視できない違いが生じる点も明らかになった。(3) 『全国家計構造調査』を用い、都道府県別の所得階級別の価格指数を推計した。2019年以降、所得階級間のインフレ率の差が、都道府県により異なる推移をたどっている点を確認した。(4) 『家計調査』を用い、世帯主年齢、世帯年収、居住地域別の価格指数を推計した。特に、2020年以降は、属性として年齢を考慮するか否か、が実質消費の推計に大きな影響を与えることが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Age, Income, Region Specific CPI and Consumption Inequality2024

    • 著者名/発表者名
      稲倉典子
    • 学会等名
      実証的なモラル・サイエンス研究集会
  • [学会発表] Age, Income, Region Specific CPI and Consumption Inequality2023

    • 著者名/発表者名
      阿部修人・稲倉典子
    • 学会等名
      Hitotsubashi Workshop on Economic Measurement Group

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi