• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

空間経済学による地域における大学の役割に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23225
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0107:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関香川大学

研究代表者

福村 晃一  香川大学, 経済学部, 准教授 (20846349)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード空間経済学 / 地域経済学 / 租税競争
研究成果の概要

本研究では、生産性向上を通じて地域間で企業が競争して労働者を取り合っている状況を主に考えた。具体的には、企業の労働者の能力の活用が不十分なとき、地域の企業の経営者が大学などで費用をかけて能力の活用法を学習し、活用の確率を上げる生産性向上競争である。
そこでは、学習量の決定に地域間の相互作用が存在し、そういった学習が地域の生産性を上昇させる効果をもつ一方で、それによる高賃金が学習費用を増大させ、学習量を減らす効果も存在することを明らかにした。

自由記述の分野

空間経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的には、解析が難しいために従来顧みられることの少なかった、地域間移動の要因としての、能力の情報の非対称性について一定度明らかにしたことが意義である。
社会的には、地域における大学の役割の一つとして、従来の知識や技能を習得させるだけでなく、それらを活用させるために、地域の経営者に対して知識や技能の活用や評価の方法も教えるという役割を明確にした点が意義である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi