研究課題/領域番号 |
19K23226
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
吉羽 要直 首都大学東京, 経営学研究科, 特任教授 (20848428)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 接合関数 / 裾依存性 / ポートフォリオリスク / 誤方向リスク |
研究実績の概要 |
主な研究として、多数の資産価格変動に関し下落方向への依存性が高まる現象について、非対称t接合関数を用いて捉え、ポートフォリオリスク把握を行う実証研究を行った。具体的には、資産価格変動として、TOPIX33業種のうち3業種を選択してその業種別株価指数の日次変化率について非対称t接合関数で捉え、3業種の等ウエイトのポートフォリオのリスクを標準的なValue-at-Riskや期待ショートフォールといったリスク指標を用いて検討した。本研究の成果については、国内外の研究集会で報告・議論した。研究助成が始まった2019年9月以降では、統計関連学会連合大会(9月)、日本ファイナンス学会秋季大会(11月)、Quantitative Methods in Finance(12月)で一般報告を行ったほか、Stony Brook大学で行われたNew Ideas in Quantitative Finance Workshop(11月)で招待講演を行った。これらの研究集会で得られた意見・議論をもとに英語論文の修正を進めている。非対称t接合関数の利用については、研究詳解を和文誌『統計数理』に投稿し、採択された。また、関連する研究として、クレジット・デフォルト・スワップの信用リスク調整を念頭に接合関数を用いた誤方向リスク・モデリングを考察した研究について、作成した論文の修正を進め、英文学術誌への投稿作業を進めた。本研究については、日本オペレーションズリサーチ学会誌の特集記事での和文の解説原稿も執筆し、本邦の学界への啓蒙を図った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
非対称t接合関数を用いたポートフォリオリスク把握の研究については、前述のとおり、有識者の意見を踏まえ、修正の目途をつけることができた。接合関数を用いた誤方向リスク・モデリングについても、解説論文を執筆することで整理が進み、投稿直前まで進められた。
|
今後の研究の推進方策 |
接合関数を用いた誤方向リスク・モデリングについては、共著者との連携を図り、早急に投稿する。非対称t接合関数を用いたポートフォリオリスク把握の研究については、本年度の前半までに修正の目途を立て、動的な接合関数への拡張を検討する。本年度の後半には動的な接合関数に関する研究を整理、研究集会等で議論を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末の出張案件がキャンセルになったこと、物品購入が間に合わず翌年度になってしまったため。物品購入は翌年度の早期に進めたい。
|