• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

デジタル社会における新しい組織化形態の探求

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23235
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0107:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学 (2021)
早稲田大学 (2019-2020)

研究代表者

清水 たくみ  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 准教授 (30843982)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワードオンライン・コミュニティ / 新しい組織化 / デジタル技術 / プラットフォーム / 知識共有
研究成果の概要

デジタル技術の進展により、時間・地理・組織的制約を乗り越えた新しい協働や組織化の形態が台頭している。本研究はその一形態であるオンライン・コミュニティに着目し、メンバーのオンライン上の協働がいかに組織化され、各メンバーの実務にどのように活用されているかを探求した。カナダ医療協会のコミュニティを対象とした本研究では、メンバー間インタラクションを促進する要因として直接互酬性・一般互酬性が主な役割を担うことを示した。また、コミュニティメンバーは直接的な問題解決から受動的・間接的な観察学習まで、6つにおよぶ多様な形態でオンライン・コミュニティを活用していたことが明らかになった。

自由記述の分野

経営情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は3年にまたがるコミュニティ活動記録および各メンバー情報へのアクセスを活かして、オフライン情報をも考慮にいれたオンライン協働の持続原理について探求した。また、メンバーへのインタビュー調査という希少なデータを活用することで、これまで見過ごされてきた「各メンバーがオンライン・コミュニティをいかにして活用し、オフライン業務の問題解決を遂行しているか」について帰納的な理論構築も実施した。オンラインとオフラインの架橋を行うことで、これまでオンライン文脈に限定されていた当該研究分野を既存組織理論と接合し、デジタル時代の新しい組織化形態の理解を深める知見創出に貢献した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi