• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

退出オプションのある通貨統合における最適金融政策の政治的実現可能性について

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23239
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0107:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関北海道大学 (2022)
神戸国際大学 (2019-2021)

研究代表者

齋藤 雄太  北海道大学, 経済学研究院, 講師 (80847822)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2023-03-31
キーワード通貨同盟 / 金融政策 / 時間非整合性
研究成果の概要

本研究の主な成果は以下の2点である。
(1) 途上国と先進国から構成される通貨同盟モデルを用い、各国の通貨同盟からの離脱の確率まるほど、最適金融政策を実施するためには通貨同盟内における途上国の割合を高くする必要があることを示した。
(2)ある加盟国が通貨同盟から離脱をした場合、外生的な社会的コストを支払う必要があるようなモデルを考えた。退出国は裁量的な金融政策を実行することができるが、Barro and Gordon (1983)のような時間非整合性問題に陥ってしまう。このモデルにおいて、最適な金融政策はどの国も通貨統合から離脱する確率がない場合のみに実行可能であることを示した。

自由記述の分野

マクロ経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、通貨同盟における退出オプションの存在が、加盟国の集団的な金融政策の選択に与える影響を分析したものである。ギリシャ危機やBrexitなど、経済通貨同盟からの離脱行動が欧州で大きな社会問題となっていたが、経済学的な観点から言えることは限られていた。本研究は、ある加盟国の離脱やその可能性の上昇は、通貨同盟における通貨の期待インフレ率に影響を与え、インフレーションバイアスを引き起こす可能性があることを示した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi