研究課題/領域番号 |
19K23247
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0108:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 普遍的平和 / 記憶 / 原爆 / 言説変遷 / 継承 / 核被害 / 実証研究 / 計量テキスト分析 |
研究成果の概要 |
壮絶悲惨な原爆・被爆体験は、いかにして普遍的平和の希求へと昇華されたのか、総数3万件の証言や口コミなど一次資料からデータ構築・解析を行い、実証記憶学の理論と多領域横断型手法を用いて原爆・被爆体験に関する言説の形成・伝播・変遷過程を精査し、背景と事由、条件、プロセスを明らかにした。被爆者を取り巻く社会情勢・報道・当事者の自己表現が、相互に作用しながら集合記憶が形成される過程で、①被爆の実相、②被爆後の生き様、③核兵器廃絶に関する「記憶が更新」され、普遍的平和概念が発生したことと、②の情報欠如は継承を妨げることを実証した。成果は、SCCI論文など査読付き論文6本、学術書の担当章と英訳書を含む。
|
自由記述の分野 |
社会科学、応用言語学、実証記憶学、平和学、計量テキスト解析、言説表象分析
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、3万件を超える一次資料データを構築し、定性・定量分析を用いて、原爆・被爆体験に関する言説の形成・伝播・共有・変遷過程を精査することにより、被爆者の言説が、原爆投下に対する怒りと憎しみから普遍的平和の希求へと昇華した変遷プロセスを実証的に解明した。さらに、継承する側とされる側が発信するメッセージの内容を可視化して整合性を経時的に検証し、意思疎通の条件を同定し、それを基に将来の効果的な継承の方策を示唆した。これは、まさに切迫した課題である次世代への被爆体験の記憶継承に資するものである。学術的着眼点、方法論ともに斬新且つ画期的である本研究は、普遍性に富む平和的な戦争記憶継承に活路を見出す。
|