• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

個人化における女性による女性の貧困を問題とする社会運動に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K23248
研究機関首都大学東京

研究代表者

仁井田 典子  首都大学東京, 人文科学研究科, 客員研究員 (00852170)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード社会運動 / 個人化 / 女性 / 貧困問題
研究実績の概要

本研究は、2008年に「女性の貧困の可視化」を目的として立ち上げられたネットワーク組織である「女性と貧困ネットワーク」とはどのような運動および運動体であったのか、について明らかにすることを目的とする。
今日の日本社会においては、人と人とのつながりが希薄化して個々人がバラバラにされる「個人化」が進行しており、社会運動や労働運動に対する関心は低いことが指摘されている。そうしたなかで、人と人とがつながることを主な目的とした社会運動がみられるという。また、社会運動や労働運動の運動体においては男性中心の組織運営が行われており、女性たちは周縁化されているといった指摘もみられる。その一方で、女性のみを対象とした労働組合においては、組合員の女性たちが労働運動への対処を自分たちで行なっていくなかで、平場で上下関係のないつながりを構築し、活動を通じてエンパワーメントされるといった現象がみられる。それでは、「女性と貧困ネットワーク」のように多様な女性たちが集まるネットワーク組織においては、いかなる関係性が構築され、どのような活動がどのようにして行なわれていたのか。また、こうしたネットワーク組織は、かかわる人たちが多様であるがゆえに、消滅する可能性を多く孕んでいると考えられるが、どのような過程を経てそのようになるに至ったのか。そして、ここでの活動は、中心的にかかわっていた女性たちのその後の活動にどのような影響を及ぼしたのか。これらの点について、積極的にかかわっていた女性たちへのインタビュー調査、および、彼女たちが活動している(もしくは活動していた)組織の機関紙や彼女たちによって書かれた文書記録のドキュメント分析によりみていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年度は、「女性と貧困ネットワーク」に積極的にかかわっていた女性たちにインタビューをお願いし、10人からお話をうかがうことができた。想定していた人数よりも少ないが、特に中心となって活動していた女性たちの大半にインタビュー調査を行なうことができた。
インタビューと並行して、「女性と貧困ネットワーク」に積極的にかかわっていた女性たちがかかわっている組織の機関紙などの文書記録を収集し、ドキュメント分析を行なっていく予定であった。しかしながら、資料があまりに膨大であること、実際に女性たちにインタビューを行なっていくなかで、「女性と貧困ネットワーク」はあくまでも個人参加のネットワーク組織であることから、インタビューによって得られたデータを肉付けするかたちでドキュメント分析を行なっていく方法がより有効であると判断した。その結果、ドキュメント分析についてはほとんど進めることができなかった。

今後の研究の推進方策

2020年度は昨年度に引き続き、「女性と貧困ネットワーク」において、中心となってかかわっていた女性たちによってどのような活動がどのようにして行われ、いかなる関係性が構築されていたのか、このネットワーク組織は、どのような過程を経て消滅するに至ったのか、中心となって活動していた女性たちのその後の活動にどのような影響を及ぼしたのか、について明らかにしていくつもりである。
そのためにまず、インタビューで得られた音声データをもとに、なるべく時系列に沿って彼女たちの生活史をまとめていく。そして、それを肉づけするかたちで、彼女たちが活動している(もしくは、活動していた)組織の機関紙や、彼女たちによって書かれた文書記録を収集し、ドキュメント分析を行なっていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

2019年度2月3月に関西地方においてインタビュー調査を行なう予定であったが、新型コロナウイルスのために中止せざるを得なかった。
2020年度は、研究費を主に研究成果を学会報告するための旅費に使いたいと考えている。具体的には、沖縄国際大学で開催される日本解放社会学会大会、龍谷大学で開催される日本都市社会学会大会、および、日本労働社会学会大会での報告を予定している。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi