研究課題/領域番号 |
19K23266
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
太田 美奈子 新潟大学, 人文社会科学系, 助教 (80846915)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 田子町 / 有線 / 電波インフラストラクチャー / 社会基盤 / 情報格差 / 脱埋め込み / テレビ塔 / 鷹森山 |
研究実績の概要 |
本年度は特徴的な初期テレビ受容があった自治体として三戸郡田子町に焦点を当て、フィールドワークに従事した。さらに、昨年度の研究により電波インフラストラクチャーの重要性を認識したため、青森県内のテレビ塔について調査を実施した。 田子町は秋田県と岩手県に県境を接する自治体であり、奥羽山脈の北部に位置している。集落は川沿いに形成されるため、家々は山陰に当たりテレビ電波受信が難しかった。NHK青森テレビ局やラジオ青森テレビ局(現・RAB)が開局して県内が本格的なテレビ時代を迎え、テレビ塔が各地に建設された後もなお、電波受信は困難を要する。この状況を乗り越えるべく、有線によるテレビ受容を三度試みていた事実が今回の調査で判明した。一つ目は、電気店の人々による大きなアンテナの設置と、アンテナから各家庭にケーブルを引く試みである。しかし受像は思わしいものではなかった。二つ目はNHK共聴である。しかしすべての集落が共聴施設を設置したわけではなかったため、電波を受信できない地域が残された。三つ目が田子町ケーブルテレビである。この開局により町内全域にケーブルが張り巡らされ、視聴環境が整った。テレビは無線のメディアとして始まったが、現在は少なくない世帯が有線にてテレビを視聴している。テレビは無線と有線が入り混じるメディアなのである。田子町を事例に、この技術的な側面からテレビ受容を再検討していった。 テレビ塔に関しては、県内各テレビ局の資料から、テレビ塔の設置場所や時期などを体系的にまとめる作業を実施した。また、アナログの親局が設置された青森市の鷹森山を中心にテレビ塔の受容の調査を行った。鷹森山のテレビ塔は展望台やエレベーターを備えていないが、塔を囲んでフォークダンスに興じる姿が見られたように、遊戯の場として認識されていたことが判明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症により、フィールドワークの実施が困難となった。特に聞き取り調査の実施は慎重にならざるを得ない状況が続いており、公共図書館などでの資料収集を重点的に実施した。本来であれば田子町の次に青森市の調査も進める予定であったが、これまでと異なる環境に苦戦し、青森市に着手できていない。 また、研究成果の発信にも遅れが生じている。国際学会であるEAJS(European Association for Japanese Studies)の大会は新型コロナウイルス感染症により来年度に延期となった。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は青森市を中心に調査を実施したい。対面での聞き取り調査には期待せず、これまで現地で築き上げてきた人的ネットワークを頼りに、電話やインターネットを用いた非対面での聞き取り調査を考えている。青森市の研究内容としては、県内で初めてテレビ局が誕生した1959年とその後数年に焦点を当て、テレビが急速に普及する過程や、人々がどのようにテレビを受け止めていったのかを明らかにしたい。また、今年度の実施を考えていた岩手県での資料収集を、来年度は実施する予定である。岩手県は青森県と県境を接し、青森県には岩手県から発射される電波を受けることが可能な地域が見られる。田子町の事例によって改めて、電波インフラストラクチャーについて調査を進める必要性を感じているため、岩手県内放送局の資料などに当たり、テレビ電波にまつわる情報を収集する。 さらに、今年度の中心的な活動として予定していた海外への研究成果発信について、来年度は取り組みたい。延期となったEAJSのほかに、今年度に引き続き来年度もIAMCR(International Association for Media and Communication Research)の大会に採択されている。ふたつの学会発表を通して、海外の研究者と議論を交わし、国際的な視野の広さの中で改めて、地方における初期テレビ受容について考察したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、フィールドワークの機会を制限することとなった。2021年度は感染対策を徹底しながらフィールドワークに取り組む予定である。また、国際学会での発表が延期となった。オンライン開催ではあるが、大会出場に必要な諸経費を2021年度に残しておく必要があると判断した。
|