• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

障害者の一般就労における雇用形態及び賃金体系の構造把握のためのケーススタディ

研究課題

研究課題/領域番号 19K23271
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

富田 文子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (80847939)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2023-03-31
キーワード障害者 / 一般就労 / 民間企業 / 雇用形態 / 賃金体系
研究実績の概要

本研究は、障害者の一般就労における雇用の質、特に民間企業における雇用形態と賃金体系について、障害者の有無による差異を明らかにし、障害者の安定した雇用と賃金のための課題を提示することを目的としている。
2021年度は、新型コロナウイルスの流行によって追加のインタビュー調査は自重したものの、社会情勢の変化に伴って障害者雇用の在り方の課題と検討を行う必要を鑑み2020年度末に実施した「新型コロナウイルス流行による企業の障害者雇用に対する影響についてアンケート調査」を分析し、日本職業リハビリテーション学会で発表を行った。
調査結果については、新型コロナウイルス流行の「影響はなかった」とする回答からは、障害者雇用率制度が一定の抑止力として機能していることが考えられた。対して、「影響があった」とする企業のうち、特例子会社では、親会社の業績悪化に伴い業務受注量の減少による影響を強く受けていた。また、障害種別や賃金の賃金体系の変更はなかったものの、雇用形態の変更、配置換え、契約更新の中止もあった。さらに、採用計画の見送りや採用人数の現象などもあり、安定した就労を希望する者が増える可能性があるが、人件費の抑制や雇用の調整弁のために非正規雇用の割合を増やす可能性が否定できないことが明らかとなった。
そして、障害種別によって在宅勤務の難しいこと、採用職種が現業職が多く、今後は新たな働き方のノウハウや好事例を企業間で共有すること等が有効なのではないかと考え、さらに調査を継続していくこととした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス流行による影響で、インタビュー調査を自重したことが理由である。2022年度は状況改善が見込まれるため、積極的に調査したいと考えている。

今後の研究の推進方策

本研究の主となるインタビュー調査(追加2件)を今夏に実施する予定である。実際に就労する障害者の様子なども踏まえて、訪問調査する。すでに行っている調査を併せて、障害者雇用の雇用形態を賃金体系の差異などに基づいて、障害者の安定した雇用と賃金のための課題を提示し、学会発表及び論文化を行う。

次年度使用額が生じた理由

インタビュー調査を自重したことが主な理由であり、交通費及びテープ起こしとして執行できなかったことに起因する。インタビュー調査を再開することで使用できる計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 新型コロナウイルスの流行が企業の障害者雇用に与える影響に関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      富田文子
    • 学会等名
      2021年度日本職業リハビリテーション学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi