• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

高度経済成長期農村における「家事」「育児」の成立過程

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23280
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0108:社会学およびその関連分野
研究機関同志社大学

研究代表者

岩島 史  同志社大学, 政策学部, 助教 (30745245)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワード家事 / 育児 / 労働 / ジェンダー / 農村 / 高度経済成長
研究成果の概要

本研究は、農村において生産と消費、公私の分離が進み、「近代家族」の要素がみられるようになる過渡期であった高度経済成長期を対象に、農村の「家事」「育児」を対象とする調査研究が家政学、農業経済学、都道府県農業試験場などによって異なる視点から行われてきたこと、1950-60年代の農村のコミュニティや世帯内においては、家電の導入は「近代」的な「家事」「育児」の成立よりも女性の過重労働の可視化と軽減の意味をもっていたことを明らかにした。

自由記述の分野

ジェンダー史、農村研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年のジェンダー史研究では、人びとの生きられた経験とそれに基づく主観性(subjectivity)を重視しながら、社会的に構築された〈女性〉の多様性と不平等に焦点をあてる研究が進んでいる。ジェンダー史研究では農村を対象としたものは少なく、農村研究ではジェンダー視点から分析したものが少ないが、本研究は農村において女性労働に注目し、かつ「家事」「育児」が「労働」としてたち現れてくる過程に着目することで、農村女性の実態と文脈に即した家事労働の分析を行うことができた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi