• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

キャリア形成型コンピテンシーの育成を図る指導要素の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23286
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関愛知教育大学

研究代表者

清水 克博  愛知教育大学, 教育学部, 特別教授 (90847344)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワードキャリア教育 / キャリア・ポートフォリオ / キャリア形成型コンピテンシー / 構成要素 / 初等中等教育 / 授業分析
研究成果の概要

教科等での学びを基にキャリア形成型コンピテンシーの育成を図るには、キャリア・パスポート例示資料(文科省)で示された学期や学年、学校種を超えた「学びの継続性」「学びの内省」に加え、内省を深めるための「学びの評価」、過去・現在・未来をつなぐ「学びの時間的展望」が指導要素として必要であることが明らかとなった。
また「学びの時間的展望」では、時間の枠組みを越えた「縦断的な学びのつなぎ」と同一時期の教科の枠組みを超えた「横断的な学びのつなぎ」を図る視点が必要なこと、「学びの評価」では、自己評価に加えて学習者をよく知る仲間からの相互評価の仕組み指導要素として必要なことが明らかとなった。

自由記述の分野

キャリア教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

キャリア形成型コンピテンシー育成を図るための指導要素として、校種を超えた「学びの継続性」、過去、現在、未来の視点で考える「学びの時間的展望」、学びをまとめ、次の学びにつなぐ「学びの発展性」と、「学びの発展性」を実現するために必要な学習者のための「学びの評価」が必要であることが明らかとなった。特に「学びの評価」については、学習者のための評価として、自己評価だけでなく、学習者をよく知る仲間からの相互評価が必要であること、また、「学びの時間的展望」においては、学年、校種を越えた縦断的な視点とともに、同一時制における教科の枠組みを越えた横断的視点を含めた立体的な視点が必要であることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi