研究課題/領域番号 |
19K23295
|
研究機関 | 国士舘大学 |
研究代表者 |
松浦 孝明 国士舘大学, 文学部, 准教授 (90845504)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2023-03-31
|
キーワード | 肢体不自由 / 眼球運動 / 認知特性 / 予測特性 |
研究実績の概要 |
本研究は、肢体不自由者の移動する視標に対する視線活動に着目し、移動視標に対する位置認知、および移動視標を遮蔽した場合の位置予測の特徴を明らかにすること、およびそれぞれの局面においてどのような眼球運動の特徴を有するか解析することが目的である。 2021年度は当初の計画では2020年度に実施予定の、①肢体不自由者の位置認知・位置予測特性の評価、および②眼球運動計測装置を用いた眼球運動の分析を行う計画であったが、COVID-19感染拡大により肢体不自由者を対象とした実験を行うことができなかったため、肢体不自由者の眼球運動の特徴を評価する上で参考となる資料を得ることを目的とし、認知予測の研究や肢体不自由児者の運動障害を研究する他の研究者と議論を重ねた。認知予測に関しては、肢体不自由児者以外の認知予測の評価を行い高齢者の認知予測の経年変化に関して日本体力医学会において報告をした。また、脳性まひ児のGMFCSに着目し移動能力と姿勢保持の安定についての検討を進め、本実験で使用する姿勢安定のための補助具をあらたに作成した。 これらの結果から肢体不自由者を対象とする予備実験を行い、障害のない成人および肢体不自由者の正確な眼球運動計測に向けた実験環境の構築を進めた。予備実験では、障害のない成人と肢体不自由者を対象として、2019年に位置認知・遮蔽後位置予測特性の評価実験で用いた2タスクによる眼球運動を計測した。移動視標が見える可視条件においては、障害のない成人と肢体不自由者ともに視標に合わせた眼球運動を示す傾向がみられた。移動視標が途中から遮蔽される条件においては、視標の遮蔽後に障害のない成人はサッカードの繰り返しにより視標を追視しようとする動きが見られるが、肢体不自由者では障害のない成人と異なるサッカードの様相を示す可能性が認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19感染拡大により、2021年度も肢体不自由児者を対象とした実験を再開することができなかったために研究が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、COVID-19の感染状況等を把握しながら、被検者を障害のない成人および肢体不自由のある成人を対象とした「位置認知・位置予測特性の評価実験及び眼球運動計測実験」を行う。肢体不自由者の移動視標に対する位置認知・位置予測の各局面の特性及び眼球運動の特徴を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
肢体不自由者に対する実験を行うことができず謝金の支出がなかった。また、実験データが得られず学会での研究成果発表ができないため学会への参加を取りやめた。参加した学会もオンライン開催に変更となり旅費の支出がないために次年度使用額が生じた。 繰り越した予算は、実験参加者への謝礼と研究成果発表のため学会参加旅費に充てる予定である。
|