研究課題/領域番号 |
19K23308
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
岩佐 奈々子 北海道大学, 教育学研究院, 専門研究員 (50846251)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 先住民族教育 / アイヌ民族 / 意識化 |
研究実績の概要 |
本研究は、アイヌ民族の人々が先住民族として新しい自己認識の形成を促す教育を「先住民族教育」と位置づけ、「PAL学習法」を用いた3つの研究プロセス: (1)脱フレーム化、(2)意識化、(3)再フレーム化を通して、「先住民族教育」に関する新しい学習プログラムをアイヌの人々と共同で探求し、開発することを目指すものである。 前年度までは、先住民族に関する「教育」と「観光」で先行する分野を持つアメリカ・ハワイ州で現地調査をアイヌの研究協力者と共同で行った。「教育」については、大学教育(ハワイ大学システム:4年制3校、2年制2校)で先住民族の人々に関するプログラムを、地域教育についてはオアフ島西地区のPublic Charter Schoolと学習センターの調査を行った。また、「観光」については、博物館や観光施設における先住民による観光ガイドの育成に関する教育プログラムの調査を実施した。ハワイ州へのCOVID-19の流入により現地調査の中断を余儀なくされたが、調査結果からはアイヌの人々が今後地域で応用し、発展させることが可能ないくつかの学習プログラムを確認した。本年度は、研究プロセス(1)を再考し、研究結果を地域のアイヌの人たちと共有してプロセス(2)を進め、研究プロセス(2)~(3)を計画していたが、北海道内への地域間の移動制限、デジタル・ディバイドによるオンライン化が困難だったために、地域のアイヌの研究協力者への個別のインタビューを行った。今後は、これらの調査結果を踏まえ、研究プロセス(2)から再開し、アイヌの人たちが考える「先住民族教育」を明らかにし、新しい学習プログラムの開発につなげていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和2年度に入り、国内外でのCOVID-19の感染の拡大により、緊急事態措置、移動自粛等の制限を受け、北海道内での地域間移動が制限され、予定していたアイヌの人たちが在住する地域への訪問ができなかった。また、オンラインでの会議等も計画を試みたが、研究協力者の人たちとの間でのデジタル・ディバイドの問題があり、当初の計画で想定していない事由の発生により、研究の効果的な進展が難しかった。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度では、COVID-19に関する社会情勢と地域のアイヌの人たちの現状、また健康への留意を最大限に尊重しながら地域訪問の計画を柔軟に行うのと同時に、研究の再開をオンラインにシフトできるような方策を立て、共同研究の新しいアプローチをオフライン、オンラインの両方で実施していく。今後は、研究プロセス(2)~(3)を通して、新しい学習プログラムの開発につなげていく。また、研究のオンライン化とそのメリットを生かし、ハワイ州の研究協力者との新しい研究ネットワークを構築して新たな共同研究にもつなげ、新しい学習プログラムの開発をハワイ側とも共同で行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度の共同研究は、アイヌの研究協力者が在住する地域訪問による対面で行う研究プロセスを重視していたが、COVID-19の国内、及び北海道内の感染拡大により、様々な自粛による移動、及び行動制限を受け、本来予定していた研究を効果的に進めることが難しかった。次年度は、共同研究を地域のアイヌの研究協力者と効果的に行うためのオンライン化に焦点を当て、またハワイ州の研究協力者との新たなネットワークの構築を行い、新しい共同研究にもつなげていく。研究結果は、オンラインによるプログラムを計画し、研究機関、及び学会誌での発表を行う予定にしている。
|