2000 年代初頭から、中国は学校間の教育格差を是正し、すべての人を対象とした包括的で質の高い教育を実現するために、学校間の連携を積極的に推進してきました。その中で、教育集団の構築は、学校改善のための最も広く採用されているアプローチの一つとなっている。最終年度では、中国成都市を対象に、階層主義的アプローチと平等主義的アプローチの両方を取り入れたハイブリッド型学校連携モデルを可視化する試みを行った。まず、中国における教育改善のための教育グループの構築に関する政策レビューを行い、学校連携を促進するために社会的結束と規制が政策レベルでどのように構築されるかを解釈した。そして、成都市A区から収集したデータを通じて、同省の公立学校における教育集団の推進による教育の質向上の実践を分析したものである。その結果、教育集団が学校の改善に貢献できたのは、トップダウンの政策的イニシアティブ、ボトムアップの学校自治、万人のための質の高い教育構築のための責任の共有が重要な要因であることが明らかになった。また、教育グループ内の政策調整の欠如、価値観の共有と信頼の欠如が、この改革の障害になっていることも明らかにした。最後に、学校レベルでの継続的な実践の経験をもとに、持続可能な学校連携をさらに促進するための解決策を考察した。今年度の研究成果として、「Education Groups as a Chinese Way of School Collaboration for Education Improvement」をタイトルとした論文はEmerald社に出版される予定の「School to School Collaboration in Diverse Policy Contexts」に採用され、2022年に出版される予定がある。
|