• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

地理的な見方・考え方を働かせた世界地誌学習のカリキュラム開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K23312
研究機関岐阜大学

研究代表者

長倉 守  岐阜大学, 教育学研究科, 准教授 (20734205)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード社会科教育 / 地理的分野 / 地理的な見方・考え方 / カリキュラム開発 / 世界地誌学習
研究実績の概要

本研究の目的は、実践文脈で転用可能な地理的な見方・考え方を働かせた世界地誌学習の具体的なカリキュラムについて、地理学、地理教育学、カリキュラム論の統合的な枠組みから、現場教師の認識を踏まえて、モデル単元及び教材を開発し、検証することである。
本年度は、地理的な見方・考え方を働かせたカリキュラム開発に関する原理や実践状況の整理を目的に、地理学、地理教育学、カリキュラム論の枠組みから、文献調査や実践事例の収集を行った。また、地理的な見方・考え方を働かせたカリキュラム開発に関する現場教師がもつ認識の解明を目的に、中学校社会科教師を対象にインタビュー調査を行った。
具体的には、「位置や分布」「場所」「人間と自然環境との相互依存関係」「空間的相互依存作用」「地域」などの地理的な見方・考え方について、文献調査により概念の考察を行うとともに、カリキュラムの在り方について、実際に公開された授業実践の事例分析を通じて検討した。これによりカリキュラムの在り方については、概念の解釈とそれを踏まえた目標や単元構想、指導計画等のカリキュラムへの具体的実装が重要であることが明確になった。
また、現場教師の認識については、地理的見方・考え方に関する概念が専門的かつ難解で、カリキュラム開発への期待もあるが現状では実践が困難であることが明らかになった。実践者による理解や授業への転用を促すため、モデル単元や教材を中核とする具体的なカリキュラムの提示が喫緊の臨床的課題であることを確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、地理的な見方・考え方を働かせたカリキュラム開発に関する概念や原理を整理することで、地理的な見方・考え方に関する解釈の重要性や育成を目指す資質・能力との関係性が明らかとなった。また授業実践の事例分析を通じて、単元カリキュラムへの具体的実装の重要性や留意点が明らかとなった。さらに現場教師を対象とした調査では、カリキュラム開発の期待や課題が明らかとなり、具体的なカリキュラム提示の必要性が確認された。

今後の研究の推進方策

次年度は、これまでの概念整理および基礎的調査の結果をもとに、具体的なカリキュラム開発を目的に、モデル単元及び教材の開発及び、実践文脈への実装にともなう留意点について検討を行う。また、モデル単元については、授業実践を通じてカリキュラムの有効性を検証する。なお、当初予定していたカリキュラム開発に向けたフィールド調査については、コロナ禍による状況を鑑みて実施を検討する。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、地理的な見方・考え方を働かせたカリキュラム開発に関する原理や実践状況の整理を目的に、文献調査や実践事例の収集を中心に行ったため、カリキュラム開発に係る研究会の実施やデータの詳細な分析については次年度へと持ち越した。そのため、これらに係る出張旅費や会議費、データ入力の人件費・謝金などが発生しなかった。次年度は、カリキュラム開発に係る研究会や先駆的な実践を行う教師へのインタビュー調査や授業実践の検証を行うことから、そのための出張旅費やデータ入力の人件費・謝金などが必要となる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 教科固有の「見方・考え方」を働かせたカリキュラムに関する研究 -中学校社会科地理的分野を事例として-2020

    • 著者名/発表者名
      長倉 守
    • 雑誌名

      岐阜大学カリキュラム開発研究

      巻: 36 ページ: 89-97

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi