研究課題/領域番号 |
19K23318
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
入口 真夕子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (50846178)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 自閉症スペクトラム障害 / 色の知覚 |
研究実績の概要 |
自閉症スペクトラム障害(ASD)児童において、表情の読み取りやコミュニケーションなどの社会的認知における困難、感覚過敏など様々な特性を持っていることが報告されている。しかし、色の知覚認知の特性は、定型発達児童とは異なることが示唆されているものの、未だ不明なことも多い。また、色の認知は文化によって異なることが示されているが、ASDの色の知覚認知的特性が文化により異なるのかは明らかにされていない。 本研究では、日本とイタリアのASD児童と定型発達児童を対象に、色に対する注意向け、記憶と再認、好き嫌いという色へのこだわりについて比較検証を実施する。色の知覚認知処理においてASD児童は定型発達児童とは異なる特性を持っているのか、また、ASD児童の色の知覚認知特性は文化的影響を受けているのかを明らかにすることを目的としている。 2019年度は、所属機関の倫理委員会への研究申請を行い、実験課題の内容の検討、及び準備を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究責任者の異動に伴い、再度新たな所属機関での研究の申請、実験の準備をする必要がある。また、研究参加者の募集や研究への参加は、参加者と対面で実施するため、国内外の移動や研究活動が制限されている現状では当面実施することが難しいと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
現状を踏まえ、対面にて実施を予定していた実験課題の一部を紙ベースのアンケートへ変更する。国内の対象参加者へアンケートを郵送し、回答してもらうことで、対面せず調査を実施する。対面で実施する課題については、状況を見ながら実施を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の実施が遅れており、具体的な研究活動がまだ実施できていないため、次年度使用が生じた。翌年度からは実際に研究参加者を対象に実験を実施する予定であり、当該助成金と翌年度分として請求した助成金と合わせて、物品費、旅費、人件費に使用する予定である。
|