研究課題/領域番号 |
19K23323
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0109:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 北海道大学 (2022-2023) 早稲田大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
石川 奈保子 北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (40846896)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 生涯学習 / 自己調整学習 / オンライン大学 / 女性 |
研究成果の概要 |
本研究では、オンライン大学で学ぶ女性社会人にインタビュー調査をした。(1)目標修学年数を決めた上で、仕事量を調整したり家事の効率化や育児のアウトソーシングをしたりすることで、学習時間を確保していた。(2)不安の解消や学習の効率化のために、SNSなどでほかの学生との情報交換をしていた。(3)学ぶ目的が明確な学生は、入学前からの仕事や活動をより精緻に行うことを理想としていた。(4)家族や職場の人が持つ女性の学び直しに対する価値観によって、支援の有無やかけられる言葉が異なっていた。
|
自由記述の分野 |
教育工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、成人が学び直しをすることの意味、女性の学び直しに対する人々の価値観に関する示唆を得たことである。また、社会的意義は、リカレントやリスキリングに注目が集まる昨今、女性社会人が大学で学ぶ際に直面する課題や学習の継続を妨げる要因に対する対処方法について明らかにした点である。
|