• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ケニア農村部における中等教育から高等教育への移行に関する追跡調査研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23340
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関大阪大学 (2020-2022)
広島大学 (2019)

研究代表者

小川 未空  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 助教 (40848610)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2023-03-31
キーワードケニア / 中等教育 / 高等教育 / 追跡調査
研究成果の概要

基礎教育が急速に普及するケニアでは、高等教育の質とアクセスの保障という課題に直面している。本研究では、農村部の通学制中等学校の卒業生に焦点を当てることで、中等教育へアクセスできるようになった人びとが、中等教育修了後にいかに高等教育へアクセスしているかを明らかにした。その結果、脆弱な環境にある学生は成績が高ければ奨学金を得られるものの、必ずしも質の高い大学へ進学できるわけではなく、その反面、経済的制約の少ない学生は、成績が奨学生に及ばずとも私費で有名大学へ進学できていた。高等教育への進学を求める学生にとって不公正な状況が生み出され、教育が普及してもなお格差が生成されている様相が明らかとなった。

自由記述の分野

比較教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の対象国であるケニアでは初等・中等教育が急速に普及している。しかし、教育の普及そのものは必ずしも人びとの生活改善に接続していない。とりわけ、中等教育修了後すぐに労働市場へ移行することが容易ではなく、学力下位の生徒であっても高等教育を経由する必要が生じているためである。先行研究では基礎教育をめぐる「アクセス」や「教育の質」についての問いが主流であり、基礎教育修了後の「アウトカム」や「アウトプット」に焦点を向けた調査が不足してきた。本研究ではその視点を補うことにより、中等教育修了者の修了後の動向を明らかにし、教育格差が生まれる一要因を新たな観点から捕捉した点で意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi