• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

感化院・少年教護院における障害児教育実施への模索―地域社会との連携に着目して―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23343
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関新見公立大学

研究代表者

立浪 朋子  新見公立大学, 健康科学部, 講師(移行) (30845392)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード感化院 / 少年教護院 / 不良少年 / 石川県 / 富山県 / 障害児教育 / 地域社会 / 学校
研究成果の概要

戦前期の感化院・少年教護院が法の定める不良行為だけでなく、障害のある子どもへの教育を模索した過程を、地域社会や学校との関わりに着目し検討した。なかでも、早くから地域社会の支援を受け後援機関を設立した石川県および富山県の感化院・少年教護院に焦点を当てた。
その結果、これらの感化院・少年教護院が国の政策とは異なる独自の処遇を目指すにあたっての、地域社会の支援の活用や学校教育との差異化について明らかにした。

自由記述の分野

特別支援教育、障害児教育史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、感化院が独自に目指した処遇の実現にあたり地域と連携した過程を明らかにした。石川県育成院では学科が困難な子どもにも可能な筆工を教示し、彼らの職業的自立を目指した。その実現にあたり筆の受注や教師を地域から得たほか、後に後援機関を活用し職業教育を実施した。後援機関は、少年教護法の時期にその定めに留まらない保護の実現にも活用された。感化院または少年教護院では不良行為だけでなく「精神薄弱」児への特別な教育を実施したことが先行研究から明らかになっているが、その実現にあたり予算で得られない経費や人材を地域社会から確保するなど、地域との連携を本研究では示している。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi