• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

適応的な向社会的行動の実行につながる理解の発達的変化

研究課題

研究課題/領域番号 19K23360
研究機関東京大学

研究代表者

二村 郁美  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 学術研究員 (00843351)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワード向社会的行動 / 文脈 / 理解 / 発達的変化
研究実績の概要

向社会的行動は,様々な対象に対して,短期的・長期的に多様な形で影響を及ぼし得る。適切に向社会的行動を実行するためには,相手の短期的な利益のみを考えるのではなく,相手を含めた様々な対象への長期的な影響についても考慮する多面的な視点を持って,向社会的行動が持つ意味について理解できることが重要になる。そこで本研究では,向社会的行動の性質に関する理解の特徴について,発達的観点から検討を行う。
向社会的行動がもたらす影響や,向社会的行動が持つ意味は,その行動が実行されたりされなかったりする際の文脈に応じて異なる。本年度は,5-6歳児を対象として実施した研究の分析を進めた。個別実験を行い,三者間での向社会的行動場面において,受け手が第三者に向社会的行動を実行した場合と実行しなかった場合とで,向社会的行動を実行した行為者と実行しなかった行為者に対する評価が異なるか否かを検討した。その結果,受け手が第三者に対して向社会的に振る舞ったか否かにかかわらず,向社会的行動を実行した行為者は実行しなかった行為者よりも,ポジティブに評価されることが明らかになった。先行研究では,受け手が第三者に対して向社会的な振る舞いをしたか否かによって,向社会的でない行為者の方がポジティブに評価されることがあることが示されてきた。本研究の結果は,この先行知見と一部異なる知見を提出するものであり,統合的解釈を可能にするためにさらなる検討を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

産前・産後休暇の取得により研究活動を中断したため。

今後の研究の推進方策

研究期間を1年延長して研究を遂行する。令和3年度は,これまでに収集したデータの分析および論文の執筆を進めるとともに,三者間での向社会的行動場面における理解の特徴についてさらなる検討を行うための個別実験を実施する。

次年度使用額が生じた理由

産前・産後休暇により,研究に遅れが生じたため。研究期間を延長し,データの分析,論文の執筆,実験実施のために使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 幼児による向社会的行動の評価における文脈の影響―間接互恵場面を用いた検討―2020

    • 著者名/発表者名
      二村郁美
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi