• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

色字共感覚における共感覚色と物理色の脳内表象の比較

研究課題

研究課題/領域番号 19K23362
研究機関関西学院大学

研究代表者

濱田 大佐  関西学院大学, 理工学部, 助教 (70851236)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード色字共感覚 / 共感覚色 / 物理色
研究実績の概要

本研究計画では、初年度に共感覚色と物理色に共通する知覚特性にアプローチして、それらの知見を踏まえて最終年度では神経基盤にアプローチする予定であった。しかしコロナ禍の影響で実験の実施が制限されたことにより、共感覚色と物理色の脳内表象の比較の実験が実施困難となった。しかし、初年度に行った共感覚者の色感度に関する研究の成果はconsciousness and cognition誌に論文投稿され最終年度で採択されるに至った。先行研究では、共感覚者の物理色感度は非共感覚者よりも高いことが示されている。申請者の研究では、共感覚者がどの物理色に対して感度が高いのかは共感覚色との対応関係に依存していること、そしてその対応関係は共感覚者の主観的経験の違い(共感覚色を視覚的に経験するプロジェクターか共感覚色を連想的に経験するアソシエイターか)に依存する可能性を示した。本研究では共感覚者数が十分に多いとはいえず今後再現性の確認のために本論文は追試される必要があるが、共感覚色と物理色感度が対応するという本研究の結果は、共感覚色の経験によって物理色知覚が変化する可能性を示す。また一方で、物理色の経験によって共感覚色が決まる可能性も示す。本研究の結果だけでは共感覚色と物理色の対応の因果関係は不明であるが、今後どちらの因果関係がより妥当であるのかを検討する必要がある。以上のように、共感覚色と物理色感度の対応関係を新たに示したことと、共感覚色と物理色感度の対応の因果関係という今後の研究の展望を示したことが本研究の意義である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Association between synesthetic colors and sensitivity to physical colors changed by type of synesthetic experience in grapheme-color synesthesia2020

    • 著者名/発表者名
      Hamada Daisuke、Yamamoto Hiroki、Saiki Jun
    • 雑誌名

      Consciousness and Cognition

      巻: 83 ページ: 102973~102973

    • DOI

      10.1016/j.concog.2020.102973

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi