• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

経済ゲーム実験を用いた将来世代への協力を促進する社会システムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K23365
研究機関高知工科大学

研究代表者

井上 裕香子  高知工科大学, フューチャー・デザイン研究所, 助教(PD) (00850976)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワード持続可能性 / 世代間ジレンマ / 協力行動 / 評判
研究実績の概要

本研究は、同世代内での協力を維持する社会システムの1つである評判が、将来世代への協力を阻害せず、むしろ支えうることを明らかにした。
同世代内での見知らぬ人への協力を支える仕組みとして、評判は重要な役割を果たしている。協力的な人に「良い」評判をつけ、協力的な「良い」人同士で協力して「悪い」人を協力の輪から排除することで、長期的には協力が得になり、大規模な集団内での協力が支えられると考えられている。
しかし、この評判システムが将来世代への協力をも支えうるかは不明であった。将来世代への協力が現世代への協力と同様に「良い」と評価されるならば、評判システムが将来世代への協力を支える可能性がある。しかし、将来世代に協力するために現世代の利益が犠牲になるならば、現世代他者からは将来世代への協力が「悪い」と評価され、評判システムによって将来世代への協力が抑制される可能性もある。
そこで本研究では、2回のオンライン調査を通じて、人々が将来世代への協力者をどのように評価するかを検討した。具体的には、将来世代への協力を測定する経済ゲームにて「現世代の利益を犠牲にして将来世代に協力した人」と「将来世代の利益を減らして現世代の利益を最大化した人」への評価を尋ねた。その結果、将来世代の協力によって現世代全体の利益が犠牲になるような状況でも、人々は将来世代への協力者をより良く評価していた。このことは、評判システムが将来世代への協力を阻害せず、むしろこれを支えうる可能性を示唆する。この結果は、将来世代への協力をどのように社会に広めるかを検討するうえで重要な知見の1つである。
一昨年度までで研究自体は完了しており、昨年度はこの成果を論文として出版するべく、原稿を執筆し学術雑誌に投稿した。しかし、1件目の雑誌では残念ながら不採択となり、年度内に出版が間に合わなかった。現在、改稿したものを別の雑誌に投稿中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 将来世代への利他行動に対する現世代他者の評価2022

    • 著者名/発表者名
      井上裕香子・三船恒裕・西條辰義
    • 学会等名
      Future Design 2022
  • [学会発表] 将来世代への利他行動に対する同世代他者からの評価2021

    • 著者名/発表者名
      井上裕香子・三船恒裕・西條辰義
    • 学会等名
      日本社会心理学会第62回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi