研究課題/領域番号 |
19K23367
|
研究機関 | 高知工科大学 |
研究代表者 |
玉井 颯一 高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 助教 (00848517)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2023-03-31
|
キーワード | 排斥 / 心理的痛み / fMRI / 身体的痛み |
研究実績の概要 |
身体的痛みを経験したときに活動するdACCという脳領域は、集団から排斥された時にも活動する。こうした知見より、排斥された時、人は“痛み”を経験しているという「痛みの共通性理論」が提案された。しかし、dACCは痛み以外の心理プロセス(認知的葛藤やネガティブ感情)にも関与しているため、dACCが活動している時に必ずしも痛みが生じているわけではない。本研究は、集団から排斥された時の脳活動と別の心理プロセス(身体的痛み)を感じている時の脳活動を直接比較することで、排斥された時に「痛み」が生じているのか、詳細に検討するものである。 令和3年度は当初、心理的痛みを経験している際の脳活動と身体基底痛みを経験している際の脳活動をfMRIによって撮像し、多ボクセルパターン解析と呼ばれる手法によって両者が不可分な関係にあるかを検討する予定であった。この実験を実施するために、実験に必要な各種設備を備えた研究機関と連携し、装置の利用方法や実験手続きについての詳細な打ち合わせを行い、プロトコルの作成や装置の動作確認など実施に向けた準備をおこなってきた。 しかしながら、新型コロナウイルス感染症の再拡大に伴い、外部機関への出向が制限され、実験の実施が不可能な期間が長期間にわたって継続された。そのため令和3年度は、所属機関に備えられた設備のみを用いて可能な範囲で実験を進めることへと方針を切り替えたが、当初の予定通りには進展させることが困難であり、やむなく令和4年度に持ち越すととした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の再拡大の影響を受け、令和3年度に実施する予定であった実験を延期したことから研究の進捗に遅れが生じている。同様の状況が継続していることから、現在は所属機関に備えられた設備のみを用いて実験を進めている。令和4年度中に実験を実施し、その成果を学会や論文として報告するべく、可能な範囲での論文執筆も進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
助成期間の最終年度となる本年度は、昨年度中に実施を延期した実験を実施し、その成果を論文にまとめ、学術誌に投稿する予定である。本年度前半は、昨年度後半に開始した実験を実施する。後半では、当初実施する予定であった実験を開始し、データが得られ次第、即座に解析と論文の執筆を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画していた実験の実施を延期したこと、他の研究会や学会の開催がオンラインとなったこと等から、次年度使用額が生じた。令和3年度から持ち越した分については、サンプルサイズを拡大するなど、謝金や設備利用費に充当する予定である。
|