研究課題/領域番号 |
19K23376
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
津田 裕之 慶應義塾大学, 先導研究センター(三田), 特任助教 (70847863)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 記憶 / 質感 / 視覚記憶 / 画像処理 / 顔 / 画風 / 絵画様式 / 視覚 |
研究実績の概要 |
画像を対象として、その記憶しやすさやバイアス(記憶の歪み)についての研究を行なった。これまでの先行研究から、画像によって記憶への残りやすさや記憶の歪みやすさには違いがあることが、風景画像や顔画像を用いて示されている。しかし、そのメカニズムについてはまだ未解明な点が多い。本研究では画像内の物体や風景が持つ質感情報に着目し、質感を記憶および再生させる課題を実施した。その結果、質感の記憶にはバイアスがあることが物体画像と風景画像を用いた研究から示された。物体質感の記憶に関する成果は論文として発表された。また、顔の人種の違いによる記憶しやすさの違いを示した研究を実施し、論文を発表した。 質感記憶の変容性についてさらに深く検討を進めるため、画像が持つ質感を操作するための技術開発を行なった。写真をスケッチ風の質感に変換する画像処理アルゴリズムの開発を行い、Rパッケージとして公開した。また、顔の質感(光沢・シミ・シワ・色味・陰影など)を操作・編集する画像処理プログラムを開発し、Rパッケージとして公開した。これらについての論文を作成中および投稿中である。これらの成果を顔研究に活用し、顔の質感が記憶にどう影響するかを検討する研究に着手した。加えて、深層学習を用いることで、風景の写真画像に対して絵画風の質感を与えることでその記憶しやすさが変化すること、および絵画の様式(印象主義、ポスト印象主義など)の違いが記憶容易性に異なる影響をもたらすことを示唆する結果を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
質感操作に関わるソフトウェア開発と公開を進め、また広範な絵画画像の収集と深層学習による画像解析を行なった。以上により研究のプラットフォームの確立が進んだ。今後は各種心理実験による本研究仮説の検証をさらに進めていく必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、これまでの研究で確立された研究プラットフォームに立脚し、画像が持つ性質と記憶特性との関連に関する実験的検討を進める。計画していた風景画像の研究に加えて、顔画像を対象とした実験も行う。また、研究成果の対外発表を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験実施が遅れたために謝金支出がなくなったこと、学会参加費や旅費が不要であったこと、英語論文の校正や投稿の支出がなかったため、予定より少額の支出となった。これらは今後の研究で使用する予定である。
|