• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

画像の記憶容易性を操作可能にする新規パラダイムの開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23376
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0110:心理学およびその関連分野
研究機関同志社大学 (2022-2023)
慶應義塾大学 (2019-2021)

研究代表者

津田 裕之  同志社大学, 心理学部, 助教 (70847863)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2024-03-31
キーワード記憶 / 視覚記憶 / 記憶容易性 / ワーキングメモリー / 質感 / 画像処理 / 絵画 / memorability
研究成果の概要

本研究は、写真画像が持つ質感特徴を画像処理技術によって操作することで、その画像の記憶特性にどのような変化が起こるかを解明することを目的としている。深層学習技術を用いて風景写真の画像に対して絵画的質感を与えることで、風景絵画のような画像セットを作成した。その画像を用いた記憶実験の結果、記憶された風景画を想起する際に、特定の絵画的スタイルの画像が回答されやすいという記憶バイアスが存在することが見出された。記憶バイアスは短期記憶と長期記憶の両方で見られた。モデルを用いた分析から、このような記憶バイアスは画像の色特徴を主な記憶手がかりにしていることによって生じている可能性が示唆された。

自由記述の分野

認知心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は画像の記憶しやすさがどのような画像特徴に起因するかを検討したものである。現代社会は写真やイラストなど、画像を用いた情報伝達やコミュニケーションがよく用いられている。このような活動が効果的であるには、目にした画像が簡単に忘れられてしまうことなく、人々の記憶に残ることが重要である。したがって、どのようにすれば画像の記憶しやすさを向上させることができるかを明らかにすることは、基礎的な記憶研究としても、また応用場においても、重要性があると言える。本研究は画像の絵画的質感が画像の記憶しやすさに影響することを検証した。この成果は記憶の心理学研究に貢献するとともに、画像工学的応用への示唆を与える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi