研究課題/領域番号 |
19K23384
|
研究機関 | 宮城大学 |
研究代表者 |
元木 康介 宮城大学, 食産業学群, 助教 (90850438)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 多感覚知覚 / 感覚間協応 / 感覚間連合 / 味覚 / 消費者行動 / 消費者心理学 / fMRI |
研究実績の概要 |
本年度は、心理学・神経科学的手法を用いて、味の印象を形成する感覚間連合について検討した。感覚間連合とは、視覚・聴覚・味覚のような異なる感覚が相互に影響する性質である。しかし、これまで聴覚要素と味の関係についてはよくわかっていなかった。そこで、視聴覚要素がいかに味の印象を形成するかについて一連の研究を行なった。 形が味の印象に及ぼす影響について、オンライン実験を行なった。実験参加者はクラウドソーシングサイトで募集した。実験は、オンラインのアンケートプラットフォーム(Qualtrics)で実施した。実験参加者は、幾何学図形または食品パッケージロゴを見て、その味 (甘味/酸味/塩味/苦味/うま味) を予想する課題を行った。結果として、消費者は形から個別の味を推測していることが明らかになった。また、その影響は周囲の形(例えばターゲット刺激の左右に位置する幾何学図形や食品パッケージロゴ)にも依存していた。この成果は、食心理学分野の代表的な国際査読誌であるFood Quality and Preferenceに掲載された。 また、視聴覚要素が味の印象を形成する神経基盤を明らかにするために、東北大学加齢医学研究所にてMRI実験を行った。東北大学の大学生・大学院生がMRI実験に参加した。MRI装置の中で視覚的要素・聴覚的要素を呈示し、実験参加者はそれらの味の印象について回答した。現在、約20名の参加者のデータを取得した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた実験を複数実施できた。心理学・神経科学的手法により、味の印象を形成する感覚間連合について検討した。特に、心理学的手法の実験については、実験を実施しただけでなく、得られた知見を論文として発表することができた。よって、研究計画はおおむね順調に進展していると考えた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、データ解析や論文執筆を進めていく予定である。データ解析と論文執筆が完了した後に、国際査読誌への投稿を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍のため、MRI実験の開始が少し遅れた。そのため、一部残額が生じてしまった。次年度のデータ収集・データ解析等に関連した研究活動に残額を使用する。
|