• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

味の印象を形成する感覚間連合の解明:実験心理学・脳機能計測による検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K23384
研究機関宮城大学

研究代表者

元木 康介  宮城大学, 食産業学群, 助教 (90850438)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワード感覚間協応 / クロスモーダル / 味覚 / 聴覚 / 音声
研究実績の概要

本研究課題では、心理学・神経科学的手法を用いて、味の印象を形成する感覚間協応について検討した。感覚間協応とは、視覚・聴覚・味覚のような異なる感覚が相互に影響する性質である。しかし、これまで聴覚要素と味の関係についてはよくわかっていなかった。そこで、視聴覚要素がいかに味の印象を形成するかについて一連の研究を行なった。
本年度は聴覚要素に着目して、味の印象を形成する感覚間協応について検証した。実験参加者はクラウドソーシングサイトで募集した。実験は、オンラインのアンケートプラットフォーム(Qualtrics)で実施した。実験参加者は、4種類の音声刺激(modal, whispery, creaky, falsetto)を聞き、味 (甘味/酸味/塩味/苦味/うま味) との相性を回答する課題を行った。結果として、音声と個別の味との相性が明らかとなった。Falsettoは他の音声刺激(modal, whispery, creaky)と比較して、甘味とより相性がいいと評価されていた。また、creakyは他の音声刺激(modal, whispery, falsetto)と比較して、苦味とより相性がいいと評価されていた。酸味・塩味・うま味と音声刺激との相性に関しては、一貫した結果が得られなかった。さらに、感情・意味的次元が音声ー味の相性を媒介しているかどうかを検討した。結果として、特に感情価・評価次元が一部の音声ー味の相性を媒介していることが明らかとなった。この成果は現在投稿中である。
また、視覚的要素(カフェ店舗画像)と味の関係についても検討した。色と味の関係を明らかにしたこの成果は、食心理学分野の代表的な国際査読誌であるFood Quality and Preferenceに掲載された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 6件、 査読あり 6件)

  • [国際共同研究] University of Oxford(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Oxford
  • [国際共同研究] Nanyang Technological University(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      Nanyang Technological University
  • [雑誌論文] Is classical music sweeter than jazz? Crossmodal influences of background music and taste/flavour on healthy and indulgent food preferences2022

    • 著者名/発表者名
      Motoki Kosuke、Takahashi Nozomi、Velasco Carlos、Spence Charles
    • 雑誌名

      Food Quality and Preference

      巻: 96 ページ: 104380~104380

    • DOI

      10.1016/j.foodqual.2021.104380

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] How early acquired phonemes present in words (or brand names) can evoke the expectations of sweet tastes2022

    • 著者名/発表者名
      Pathak Abhishek、Calvert Gemma Anne、Motoki Kosuke、Park Jaewoo
    • 雑誌名

      Food Quality and Preference

      巻: 96 ページ: 104392~104392

    • DOI

      10.1016/j.foodqual.2021.104392

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Spiky sounds sparkling: How voiceless consonants present in the brand name of a beverage are more appropriate in conveying its carbonation strength2022

    • 著者名/発表者名
      Pathak Abhishek、Motoki Kosuke、Techawachirakul Monin、Anne Calvert Gemma
    • 雑誌名

      Food Quality and Preference

      巻: 96 ページ: 104404~104404

    • DOI

      10.1016/j.foodqual.2021.104404

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Tasting atmospherics: Taste associations with colour parameters of coffee shop interiors2021

    • 著者名/発表者名
      Motoki Kosuke、Takahashi Aika、Spence Charles
    • 雑誌名

      Food Quality and Preference

      巻: 94 ページ: 104315~104315

    • DOI

      10.1016/j.foodqual.2021.104315

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Sound symbolism overrides articulation dynamics in the taste continuum2021

    • 著者名/発表者名
      Pathak Abhishek、Calvert Gemma Anne、Motoki Kosuke
    • 雑誌名

      Food Quality and Preference

      巻: 91 ページ: 104186~104186

    • DOI

      10.1016/j.foodqual.2021.104186

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Smelling speech sounds: Association of odors with texture‐related ideophones2021

    • 著者名/発表者名
      Uchida Marin、Pathak Abhishek、Motoki Kosuke
    • 雑誌名

      Journal of Sensory Studies

      巻: 36 ページ: e12691

    • DOI

      10.1111/joss.12691

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi