• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

乳児期における視覚野の色相選択性の発達

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23388
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0110:心理学およびその関連分野
研究機関中央大学

研究代表者

楊 嘉楽  中央大学, 研究開発機構, 機構助教 (80844703)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワード乳児 / 色相選択性 / 定常状態視覚誘発電位
研究成果の概要

視覚野では、反対色(赤・緑/青・黄)のほかに、中間色に選択的に反応するニューロンの存在が多数報告されている。一方で、視覚野の色相選択性の発達が検討されていない。本研究では、乳児を対象に、定常状態視覚誘発電位(SSVEP)を用い、視覚野における色相選択性の発達を調べた。実験では、錐体コントラスト空間で定義する色相環を8等分し、対応する8色を観察時のSSVEPを計測した。5-6ヶ月児30名を実験した結果、中間色に誘発されるSSVEPの振幅は、反対色のと差がなく、中間色への選択性が存在する証拠が得られなかった。この結果から、乳児の視覚野の情報表現では、反対色メカニズムが支配的であることが考えられる。

自由記述の分野

知覚心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年乳児の色覚に関する研究が進み、低次レベルと高次レベルの色情報処理経路の発達について、ある程度解明されてきたが、色情報処理の中間レベルにあたる視覚野に色相選択性が存在するかは、研究手法が確立されていないため、全く明らかにされていない。本研究は、成人で確立された刺激の呈示手法を用い、5‐6ヶ月児における視覚野の色相選択性が発達していることを明らかにした。この成果は、乳児向けの視覚呈示ディスプレイの開発に役に立つと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi