• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

洞察問題解決における無意識的過程と抑制機能の相互作用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23392
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0110:心理学およびその関連分野
研究機関立命館大学

研究代表者

西田 勇樹  立命館大学, OIC総合研究機構, 研究員 (70844306)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワード問題解決 / 抑制機能 / 記憶 / 非流暢性効果
研究成果の概要

本研究では,洞察問題解決における抑制のしくみを明らかにするためのオンライン実験に取り組んだ。その結果,抑制がはたらく人は洞察問題を解けなくなる場合があることが示された。また洞察問題は記憶との親和性も高いことから記憶研究にも取り組んだ。読みにくい文字の方が記憶が保持されるという現象(非流暢性効果)について,感情とワーキングメモリの観点から検討した。その結果,非流暢性効果は観察されなかったが,読みにくい文字よりもむしろ読みやすい文字で記憶が保持されやすいことが明らかとなった。

自由記述の分野

洞察問題解決

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は,無関係な情報を排除する認知機能である抑制が必ずしも洞察問題の成績を促進しないことを示した。発想の転換が必要な洞察問題解決では,思いつきやすいアイデアを抑制できる人の方が洞察問題や創造性の課題で成績が良いと言われている。しかし,本研究はそれらの研究とは異なる結果を得たことから,本研究は,洞察問題には未だに明らかではないしくみが存在することを示唆した。抑制が弱い人の方が洞察問題の成績が良いということは,洞察問題では無関係なアイデアを記憶から採用する認知的なしくみが解決にとって重要であるのかもしれない。本研究で得た知見は将来的には創造性教育として発展する可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi