• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

微視的プローブを包括的に用いた価数量子臨界現象に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K23417
研究機関東北大学

研究代表者

谷口 貴紀  東北大学, 金属材料研究所, 助教 (70849950)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワード強相関電子系 / 量子臨界現象 / ミュオンスピン緩和 / 中性子散乱 / 放射光 / Yb化合物 / 核磁気共鳴 / 重い電子系
研究実績の概要

本研究では昨年度に純良な多結晶合成に成功したYbCu4Niに対して、粉末中性子回折実験、極低温電気抵抗測定、そして極低温ミュオンスピン緩和実験を行った。以下ではそれぞれの実験から得られた成果を述べる。
YbCu4Niはゼロ磁場で大きな電子比熱係数をもつf電子化合物である。現在、その巨大な電子比熱係数の起源は明らかになっていない。そこで、本研究では純良な試料を合成し、粉末中性子実験では構造解析を、極低温電気抵抗測定では特性温度の見積もりを、極低温ミュオンスピン緩和実験ではスピン揺らぎの温度依存性をそれぞれ調べた。
粉末中性子回折実験は、JRR-3にあるT1-3 HERMESで行った。中性子は原子番号が近接しているNiとCuの散乱長が異なるために散乱強度からNiとCuを区別して観測することができる特徴を持つ。解析の結果、これまでに提案されていた構造とは異なり、NiとCuはsite mixingを有することが明らかになった。このため、巨大な電子比熱係数の起源は量子臨界現象以外にもKondo disorderの可能性が浮上している。
電気抵抗測定では、0.3 K以下で温度の二乗則を示し、ミュオン緩和率は温度に対して一定となる振る舞いを観測した。これは、0.3 K以下でコヒーレントな状態であることを示唆する。現在は、電気抵抗とミュオンスピン緩和率の温度依存性をシミュレーションし、電子比熱係数の起源として量子臨界現象とKondo disorderの2つの可能性の検証を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Magnetic refrigeration down to 0.2 K by heavy fermion metal YbCu4Ni2022

    • 著者名/発表者名
      Shimura Yasuyuki、Watanabe Kanta、Taniguchi Takanori、Osato Kotaro、Yamamoto Rikako、Kusanose Yuka、Umeo Kazunori、Fujita Masaki、Onimaru Takahiro、Takabatake Toshiro
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 131 ページ: 013903~013903

    • DOI

      10.1063/5.0064355

    • 査読あり
  • [学会発表] Magnetic properties of Yb141 system investigated by mu+SR2021

    • 著者名/発表者名
      Takanori Taniguchi, Koutaro Osato, Yusuke Nambu, Yoichi Ikeda, Jun Gouchi, Yoshiya Uwatoko, Shunichiro Kittaka, Toshiro Sakakibara, Dita Puspita Sari, Isao Watanabe, Akihiro Koda, Masaki Fujita
    • 学会等名
      Materials Research Meetings
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi