• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ドープされたモット絶縁体における擬ギャップ現象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K23433
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

関 和弘  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, 研究員 (40708533)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード有限温度物性 / block拡張有限温度Lanczos法 / 強相関電子系 / リング交換相互作用
研究実績の概要

本研究では強相関電子系であるドープされたMott絶縁体の有限温度物性を計算物理学的手法により研究する。研究手法としては変分クラスター近似法を用いる。研究計画提出当初は研究代表者らが以前に提案したblock Lanczos法を用いた変分クラスター近似法を用いてすぐに計算を開始する予定であったが、当初予定していた計算をより効率的に行うために、本研究では、block Lanczos法と確率的サンプリングを合わせて有限温度物性を計算する方法(有限温度Lanczos法の一種の拡張)を提案した。この方法は通常のLanczos法を用いる場合と比べて、使用するメモリは大きくなるものの、行列ベクトル積を高速化できるという利点がある。
この方法を三角格子上で定義されたリング交換相互作用を含むHeisenberg模型に適用した。この模型は、Mott絶縁体ではあるが金属絶縁体転移近傍の電子間相互作用パラメタにある三角格子Hubbard模型の有効模型であるが、Hubbard模型に現れる電子の占有数の自由度を凍結することでHubbard模型よりも大きなシステムサイズを扱えることが特徴である。ただし大きなシステムを扱う代償として、通常のHeisenberg模型で考えられている2つスピン間の相互作用に加えて、4つのスピン間の相互作用を考慮する必要がある。この模型の解析がその物性の解明に役立てられると考えられる物質としては、本研究で対象としている有機Mott絶縁体のほか、2次元的な物質の遷移金属ダイカルコゲナイドの一つ1T-TaS2があげられる。解析の結果、比熱の温度依存性に2つのピークが現れることがわかった。さらなる詳細を論文として報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画通りではないが、有限温度物性を研究するのに有用な手法である有限温度Lanczos法をblock Lanczos法に拡張することによる効率化ができたため。

今後の研究の推進方策

現在までに開発した計算プログラムを用いて当初の目的の計算を行う。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、年度末に参加を予定していた国際会議と国内学会の中止により、当初予定した旅費を使用しなかったため次年度使用額が生じた。次年度も学会等が中止またはオンライン開催されると予想されるので、旅費を減らし、在宅勤務または勤務による本研究計画の遂行を効率化するための物品費に研究費を使う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Symmetry-adapted variational quantum eigensolver2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Seki, Tomonori Shirakawa, Seiji Yunoki
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thermodynamic properties of an S= 1/2 ring-exchange model on the triangular lattice2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Seki, Seiji Yunoki
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] Symmetry-adapted variational quantum eigensolver2020

    • 著者名/発表者名
      関和弘
    • 学会等名
      分野横断ワークショップ「量子コンピュータ研究開発の現在とこれから ―量子ビットからソフトウェア・アプリケーションまで―」

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi