• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

最高エネルギー陽子衝突における超高輝度環境下での長寿命新粒子探索性能の追究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23439
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0203:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関東京工業大学

研究代表者

生出 秀行  東京工業大学, 理学院, 助教 (60846294)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード高輝度LHC / ピクセル検出器 / 長寿命粒子探索
研究成果の概要

この研究では,世界最高エネルギーでの陽子・陽子衝突を起こすLHC加速器における汎用測定器ATLASを用いた「素粒子の標準模型」を超える新粒子探索にかかわる研究を進めました.従来の探索で新粒子が見つからなかったことを踏まえ,新しい探索手法の開拓が必要と考え,荷電粒子飛跡検出技術を活用した新しい探索法を開拓しました.また将来のビーム高輝度化時代にATLAS飛跡検出器で用いる半導体ピクセル検出器のセンサー部品の量産試験システムを開発しました.

自由記述の分野

素粒子実験

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒッグス粒子を含めた標準模型が非常によく確立したことは,「標準模型では説明できないこと」の謎が一層際立ったことを意味します.宇宙観測から存在が信じられているダークマターの謎を明らかにしうる新粒子の発見がLHCで期待されていますが,これまでの探索は否定的な結果になりました.従来光を当てることができなかった領域に,大統計の取得,または新規の探索法を開拓していくことが必要です.本研究はそれに対して効果的なアプローチを仕掛けることを意図したものです.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi