• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

高エネルギー重イオン衝突における前方ミュー粒子対測定で紐解くハドロン質量の起源

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23444
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0203:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関広島大学 (2020)
長崎総合科学大学 (2019)

研究代表者

八野 哲  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 助教 (20850720)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワードカイラル対称性 / クォーク ・グルーオン・プラズマ / QGP / 高エネルギー原子核衝突実験
研究成果の概要

本研究では、ハドロン質量とカイラル対称性を直接結びつける実験的証拠を得るために新規シリコンピクセル飛跡検出器(MFT検出器)を開発し、CERN-LHC ALICE実験検出器群に組み込む。MFT検出器と既存のALICEミュー粒子検出器(MUON検出器)を組み合わせることで、上記検証に感度のある低質量ベクトル中間子質量分布の高精度測定が実現する。MFT検出器のLHC-Run3(2022-)からの運転を目指し、本研究期間中に(1)MFT検出器の最終調整、(2)MFT検出器を用いた飛跡再構成アルゴリズムの開発、(3)実データを用いた既存のMUON検出器の性能評価を行なった。

自由記述の分野

高エネルギー原子核実験

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はハドロン物理学の積年の課題である「物質の質量獲得機構の解明」に決着をつける。また、過去最高衝突エネルギーLHC加速器で高温媒質が生成する「物理的中央領域」がビーム軸方向に拡張し、低横運動量ミュー粒子の粒子識別が可能な「測定技術的前方領域」と重なる。本研究は、このLHC加速器が拓く「衝突点前方ミュー粒子を用いた中央物理の研究」という新たな探針を開拓する。高エネルギー重イオン衝突実験に新しい視点を与え、物質の創生機構、真空構造、初期宇宙の時空発展の理解を加速させる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi