• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

Ac-229を利用したTh-229mの原子核壊変特性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23445
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0203:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

重河 優大  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 基礎科学特別研究員 (60845626)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワードトリウム229 / 原子核時計 / アクチニウム / プロトアクチニウム / Th-229m / 核異性体 / 真空紫外光
研究成果の概要

Ac-229やPa-229をフッ化物の結晶にドープするという新しい手法によって、超低エネルギー励起核Th-229mの内部転換過程を抑制しγ線放出過程を観測することを目指した。加速器により大量のPa-229を製造し、標的や核分裂生成物から高効率で分離する手法を開発した。また、Th-229mのγ線を高効率・低ノイズで測定するための真空紫外光測定装置を開発した。CaF2結晶の上でPa-229溶液を加熱した試料を用いて、Pa-229の放射壊変由来のバックグラウンド光子を測定した。今後Pa-229をCaF2結晶内部に導入する手法を改善すれば、Th-229mのγ線を明確に観測できることが明らかになった。

自由記述の分野

核化学・放射化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題では、今まで誰も観測に成功していないTh-229mのγ線放出過程の直接観測を目指して、Ac-229やPa-229を用いた手法を新しく開発した。手法をさらに改善することで、Th-229mのγ線を観測し、Th-229原子核時計を開発する上で重要なパラメータであるγ線放出の半減期を決定できると期待される。将来的に既存の原子時計よりも精度の高い原子核時計を実現できれば、基礎物理学や測地学などの発展に大きく貢献できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi