• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

渦鞭毛藻赤潮指標の開発と堆積物への応用:赤潮発生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K23448
研究機関島根大学

研究代表者

安藤 卓人  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 特任助教 (30852165)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード渦鞭毛藻 / Alexandrium / ラマン分光 / 赤外分光 / パリノモルフ / Palynochemistry
研究実績の概要

今年度は,Alexandrium catenella/pacificumシストについて,顕微顕微ラマン分光分析(島根大学 医・生物ラマンプロジェクトセンター)を行なった。従来のレーザー(532nmなど)では自家蛍光を発するために分析が困難であったが,より高波長の785nmレーザーを用いることで世界で初めてAlexandriumシストのラマン分光分析に成功した。
一方,コロナウイルスの影響で,予定していたドイツ・ブレーメン大での研究はできず,ATR付きの顕微フーリエ変換赤外分光装置による分析を島根県産業技術センターで行なった。原形質の除去が上手く行なえずシスト壁の高分子測定は上手くいかなかったが,原形質由来のコンタミネーションについて検討でき,先行研究における問題点を理解できた。一方で,標準試薬の分析は上手くいき,赤外スペクトルの解釈に利用した。
スペクトル解析については,研究協力者のZonneveld 教授,Versteegh博士の両名と議論を行なった。形態の全く異なる渦鞭毛藻シストや他のパリノモルフを外群として加え,A. catenella/pacificumシストの高分子構造の特異性を評価したところ,Alexandrium catenella/pacificumシストはセルロースに近い高分子構造であるが,分枝状のヘミセルロース様の構造であることがわかり,他のシストより分解が早い理由が明らかになった。
また,パリノモルフのピッキングの効率化のために,自身の研究室に昨年度設置した顕微鏡に40倍対物レンズとCCDカメラを取り付けた。得られた成果については,国内やオンラインの国際学会で発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Difference between labile and resistant macromolecules in gonyaulacoid dinocysts.2020

    • 著者名/発表者名
      Ando T., Matsuoka K., Zonneveld K., Versteegh G.
    • 学会等名
      The Micropaleontology Society: Microfossil Geochemistry Workshop, Online
    • 国際学会
  • [学会発表] 赤外分光分析を用いた渦鞭毛藻シストを構成する抵抗性高分子の構造推定と保存性の評価2020

    • 著者名/発表者名
      安藤 卓人, 松岡 數充,Zonneveld K., Versteegh G.
    • 学会等名
      日本地球化学会第67回オンライン年会
  • [学会発表] 水生パリノモルフの高分子を用いた有機地球化学的研究の可能性2020

    • 著者名/発表者名
      安藤 卓人, 松岡 數充,Zonneveld K., Versteegh G.
    • 学会等名
      有機地球化学 若手・学生オンライン研究発表会2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi